夏期特別講座「知っておきたい絵画の基礎知識 そのⅡ」実施結果です

「知っておきたい絵画の基礎知識 そのⅡ」は、水彩画、アクリル画、パステル画、油彩画について学びたい方への、必要な・観察力・デッサン力・彩色力の基礎を資料プリントと、モチーフを描く実技体験で学べる集中講座で、好評の前回に引き続き「そのⅡ」として実施しました。絵画の基礎からの解かりやすい指導に受講生は満足で、続編が次回あればまた受講を希望したいとの声が多数ありました。

 

 

<実施概要>

① 日 時 :2019年8月2日、8月23日(各金曜日)全2回

② 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)

③ 時 間 :午前の部10:00~12:30  午後の部13:30~16:00

④ 講 師 :三ッ山三郎先生

夏期特別講座「油彩講座 台所用スポンジを使用して葡萄と桃を描いてみよう!」実施結果です

8月4日(日)一色映理子先生をお迎えして、夏期特別講座「油彩講座 台所用スポンジを使用して葡萄と桃を描いてみよう!」を実施しました。

葡萄や桃は瑞々しいイメージがありますが、よく観察すると葡萄の皮の表面には白い粉(ブルーム又は果粉と呼ばれる)が見え、桃もフワフワとした産毛が生えています。葡萄と桃を透明なガラスのお皿に乗せて白いクロスのテーブルに置きました。これらの質感を、台所用スポンジを使用して表現することを学ぶ講座です。

始まりに、一色先生が持参された、同じモチーフの作品例をいくつか紹介を受けました。次に先生が事前に描かれた自作の作品を使って、スポンジの使い方について説明を受けました。その後、スポンジと筆を使って実演が行われ、塗り方の順序と方法を学びました。スポンジは塗分けた境界をぼかす、絵の具を毛羽立たせてマチエールを作る等、ぶどうや桃を描く以外にもいろいろを応用が出来そうな技法です。

絵は構図が8割との言葉を受けて、余白、間の取り方を検討し、また、モチーフから何を感じるかを考えながら、実技に入りました。葡萄、桃、ガラス皿、のシンプルなモチーフの構成で受講生全員が背景を含め質感までかなり描き込みのできた絵を完成することが出来ました。残り30分は全作品を並べて、講評会を行い充実した一日講座となりました。

[実施概要]

実施日 2019年8月4日(日)午前10:00~午後4:00  一日講座
参加者  30名
指導講師 一色映理子先生 (武蔵野美術大学・女子美術短期大学非常勤講師)
担当者  堀場、紺野

夏期特別講座「夏期人物講座」実施結果です

夏の集中絵画教室「夏期人物講座」が7月31日,8月7日、8月14日の3日間開催されました。
今年も広田稔先生の指導により、午前、午後の2コース70名が油彩・水彩・パステルなどでチロル風姿の着衣女性を描きました。
先生の精力的かつ丁寧な一人一人への指導で、皆さん素晴らしい作品を仕上げることができました。
受講生の大多数が、満足と充実感を実感した絵画教室でした。

夏期特別講座「空気を描こう 木炭デッサン」実施結果です

8月16日(金)10時~16時(昼食休憩1時間)、上田耕造先生(アトリエ21)を講師にお迎えし、好評のデッサン講座を実施しました。上田先生のデッサン講座で、静物画を教えて頂くのは今回が初めてです。テーマは【空気を描こう】。

最初の1時間はレクチャーと講師による実演が行われました。

・風の流れ、風の通り道を描く

・奥は弱い輪郭線で、手前は強く、際はシャープに、位置関係を考えて

・木炭は沢山のせて沢山とる

・スピードは必要(早く描けるようになると楽しい、基本形を描く練習をするとよい)

等々。

皆さん熱心に描かれ、講座の最後には、空気が感じられるデッサンがずらりと並びました。

皆で眺めて、先生から総評を頂きました。「楽しかった」「木炭デッサンは本当に楽しい」「難しいけれど楽しい」「次回も受講したい」等の声が多数聞かれました。

 

 

 

春期特別講座「人物クロッキー」実施結果です

6月16日(日)、広田稔先生(白日会会員、当会絵画教室レギュラー水曜講師)をお迎えし、午前の部と午後の部2コース春期特別講座「人物クロッキー」を開催しました。参加者は、午前午後それぞれ30名です。

まず最初に30分広田先生の講義とクロッキーのデモンストレーションが行われました。その後受講生全員が下記時間割に従い、裸婦のモデルさんのクロッキーを描きました。
時間割:10分ポーズ2回×2回、4分ポーズ5回×2回、2分ポーズ10回
立ポーズ:前、後ろ、の重心の軸足では重心の腰が上がり、肩のラインは逆に下がる。
:前、後ろ、横の軸は頭から足までS字カーブ、又は折れ線のS字になる
人体を塊としてとらえ、頭、上半身、腰、膝上,膝下を直方体の箱に分けて考える。稜線を描くことで立体を表現できる。画面の中に人体をうまく収めるために三角形の構図を使う。
上記の事柄を、クロッキー画を通して学びました。
受講生の皆さん大変熱心に取り組み、充実した、満足感溢れる講座でした。また、種々のポーズに機敏に対応できた素晴らしいモデルさんにも恵まれた講座でした。

↓講師のクロッキー見本

  

  

夏期特別講座申込始まりました

夏期特別講座は、

「知っておきたい絵画の基礎知識 そのⅡ」 8月2日、8月23日(各金曜日)全2回 /午前・午後コース /午前・午後各35名 /三ッ山 三郎先生

油彩講座 台所用スポンジを使用して葡萄と桃を描いてみよう!」 8月4日(日曜日)/一日コース /30名 /一色 映理子先生以外はすべて満席です。

上記講座へのお申込は、電話 045-651-9313 もしくはEメールでお願いします。

 

春期特別講座 「透明水彩技法」実施結果です

実施日:2019年6月5日(水) 講座名:右近としこ透明水彩一日講座  募集数:25名

透明水彩の第一人者・右近としこ先生指導の一日講座。横浜美術友の会初登場です。25名の募集に100名を超す方が押しかけました。凄い人気でした。先生には、今後も友の会にお出でいただきたい旨お願いしています。ご期待ください。

当日のモチーフのお花は、先生が吟味してご手配いただきお持ちくださいました。百合、バラ等の素敵なお花でしたが、アトリエ3箇所を飾るにはたっぷりの量でした。鋏さばき鮮やかにテキパキ活けていただき、圧倒される思いで見ておりました。受講生の皆さんは早くからお出でになり、先生のご準備されているところを熱心にご覧になっていました。
午前中は先生のデモンストレーション。1箇所のモチーフ前に画板、絵の具、水入れ等をセットし、生徒は先生を幾重にも取り囲むように見る形をとりました。先生は、作画しながらタイミングを計って解説を行っていただき、にじみやぼかしのコツなども丁寧に説明いただきました。受講生はメモを取ったり、熱心に耳を傾けていました。鉛筆デッサンから着彩。約2時間半で1枚の作品が完成し、イーゼルに飾り昼休みに見ていただきました。
午後からは生徒さんが作画する番。3つのモチーフを、それぞれ取り囲むように7~8名が着席。右近先生直伝の透明水彩技法をさっそく実践していました。先生は、精力的に指導に回られ熱気のある素晴らしい講座となりました。講座最後には、コーナーに生徒さんの作品を集めて講評会を実施。右近先生の魅力いっぱいの講座を、参加者は充分に吸収して行かれました。先生、皆さん、お疲れ様でした。

 

※画像は編集中です。追って掲載します。

 

春期特別講座 「バススケッチ ~上高地・飛騨高山」実施結果です

2019年6月7日~8日  一泊バススケッチ  ~上高地・飛騨高山 

スケッチ旅行は天候が勝負。その空模様が両日とも最悪でしたが、皆さんのご協力のもと飛騨高山・上高地を堪能していただきました。スケッチブックには、思い出がいっぱい残った旅だったと思います。「ホテルは綺麗。温泉も良かった」と好評で何よりでした。山﨑弘先生、皆さま、雨の二日間お疲れ様でした。
7日出発の朝、目的地の「上高地」は雨。それも、徐々に悪化する予報でした。そこで、一日目と二日目を入れ替えることにして関係各所に連絡して飛騨高山に進路変更としました。土砂降りの高速道路を走り、高山に着いたのは午後1時過ぎ。皆さんの願いが通じてか雨は小降りに。「飛騨の里」では、思いおもいの場所でスケッチを堪能されていました。講評会はホテルの協力のもと、ホールをお借りして行いました。
二日目の早朝、希望者参加型の「早朝・朝市ツアー」を企画したところ、3分の2以上の方が参加されました。宮川朝市~古い町並み~赤い橋~陣屋朝市と散策。農家の方が店を準備する中、朝飯前の散歩・買物を楽しまれました。朝食後にホテルを出発、二日目の目的地に「上高地」へ。低い雲に穂高は隠れていましたが、河童橋周辺は明るい薄日が差すコンディションまで回復。時折、青空も顔を出す天気でスケッチを堪能されました。梓川は、雨の影響で水量は多め。河原には下りられませんでしたが、梓川脇ベンチで講評会を実施すると、通り掛かる中国人なども加わり観光地ならではの一幕でした。

 

 

 

 

 

 

春期特別講座 「スケッチ&ウォーク」実施結果です

6/19(水)特別講座「スケッチ&ウォーク」は、上田耕造先生の東京駅前スケッチ・デモンストレーションからスタートしました。(34名参加。体調不良の欠席1名)
上田先生から、東京駅全面建て替え計画反対、東京駅保存運動をしていた時に作成された絵ハガキ5枚セットが参加者全員にプレゼント。
5年ほど続いた上田先生たちの東京駅保存運動が実を結んで、今の東京駅の姿があります。上田先生たちの保存運動に感謝です。
この日行幸通りは一般人立ち入り禁止で、信任状をもったアフリカやアラブの外国大使の馬車行列の出発式がおこなわれていました。
和田倉門噴水公園で参加者全員1時間のスケッチタイム、噴水を描く上田先生2度目スケッチ・デモ。
三ノ丸尚蔵館附近で昼食、東御苑花菖蒲園付近で参加者全員1時間のスケッチタイム。
上田先生のスケッチは花菖蒲と公園風景の2枚を解説。上田先生スケッチ・デモの最後は平川門付近の石垣風景。20分ほどで描く上田先生の4か所スケッチ・デモは参加者全員にとても勉強になりました。
お天気にも恵まれてとても充実した1日でした。

 

 

第42回ヨコハマ日曜画家展受賞作品掲載

令和元年5月29日(水)~6月3日(月)横浜市民ギャラリー(西区宮崎町26)において開催の「第42 ヨコハマ日曜画家展」の受賞作品一覧と、会場風景を掲載しました。

水彩、油彩、日本画、アクリル、パステルなど全352点作品が出品され、厳正な審査の結果、ヨコハマ日曜画家展賞、神奈川県知事賞を始めとした35賞が決まり、表彰式は6月3日(月)に同ギャラリーで行われました。

→受賞作品掲載ページ   →受賞作品一覧PDF

会場風景