冬の特別講座 ”作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」”実施結果です

2月22日(水)「あなたの作品をプロの目で講評します」をテーマに広田稔先生を講師に作品研究会を実施しました。
最近絵を始めた方やキャリアのある方まで幅広い人が参加。光と陰と反射光を石膏球体を使った講義により絵画の基本を学びました。又、明暗による物体の位置、距離感についても学びました。
一人一人の作品を丁寧に、熱心に講評して頂き、自分の絵画の向上にもつながり、また絵画展等の出展の一助にもなったことと思います。
大変有意義な作品研究会(作品講評会)でした。

 

 

 

 

冬の特別講座 「早春近郊スケッチ・港の見える丘公園」実施結果です

2月23(木),港の見える丘公園で講師に和田 直樹先生をお迎えして冬の特別講座 「早春近郊スケッチ・港の見える丘公園」を実施しました。

朝は曇り空ですこし寒かったがお昼からは太陽が出て講評の時間には暖かい一日となりました。
午前と午後の天気が良くなったことで、光と陰で苦労された参加者もいましたが、先生からはむつかしい状況で良くまとめられ、素晴らしい作品が出来ましたねと全体講評がありました。

 

 

 

冬の特別講座 残席あり

2022年度 冬の特別講座の一部に空席があります。
開催日前日までお申込みが可能ですので,TEL,メール,FAX等で受付ます。
会報を送付ご要望の方はアトリエまで連絡下さい。

詳細は会報にも掲載しています。⇒       申し込みはがき記入方法は⇒

 

講座名・講師・開催日・募集人数時間受講料
会員     
受講料
一般
コース名
(1)作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」
講師: 広田 稔先生
2月22日 (水曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:302,000円  2,400円A
13:30~16:00B
(2)「早春近郊スケッチ・港の見える丘公園」
講師:和田 直樹先生
2月23日(木曜日)、雨天予備日3月16日(木曜日)
35名
スケッチ 10:00~14:15
講評 14:15~15:00
2,500円
3,000円C
(3)「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて
描こう!

講師:一色 映理子先生
2月26日(日曜日) 
30名
10:00~16:00(一日コース) 5,000円
6,000円D

(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

講師:上田 耕造先生
3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
午前・午後各30名
10:00~12:305,000円6,000円E

13:30~16:00
F


(5)「クロッキー(女性ヌード)」
講師: なし   
3月23日(木曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:30
1,500円1,800円G
13:30~16:00H

(1) 作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」

今回も好評の広田稔先生指導の「作品研究会」を冬期特別講座で開催します。プロの目で作者と会話しながら巧みな、適格な講評を受けることが出来る講座です。講評を受けることにより、自分の作品の悩み解消や新しい発見が得られると思います。例年、最近絵を始めた方々やキャリアのある方まで幅広い人が参加しています。自身の絵画の向上にもつながり、また絵画展等の出展の一助にもなると思います。皆様の参加をお待ちしています。
① 月 日 : 2023年 2月22日 (水曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・・A
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・・B
④ 内 容 : 油彩、水彩、パステル、アクリル、木炭デッサン等の作品
(当日は入室順に講評を実施します。)
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 2,000円、 一般 2,400円
⑦講  師   :    広田 稔先生(白日会)
⑧ 持参する物 : 作品50号以下(原則) 一人3点迄(原則)


(2) 「早春の見える近郊スケッチ・港丘公園」

展望台から眼下に広がる港や横浜ベイブリッジの風景、現代でも活用されている異国情緒に溢れた建物、外国文化と花の香りが漂うバラ庭園など、魅力的なスケッチポイントがたくさんある「港の見える丘公園」で早春近郊スケッチを開催いたします。指導講師は、友の会絵画教室木曜日担当の和田直樹先生です。
① 月 日 : 2023年 2月23日(木曜日)・・・・・・・・・C
雨天予備日 3月16日(木曜日)
当日午前6時の時点で 電話天気予報 045-177番の神奈川県東部地方午前中降水確率40%以上の       場合は雨天予備日に延期します。
予備日も同様に降水確率40%以上の場合は中止します。
② 場 所 : 港の見える丘公園
交通アクセス
(電車)みなとみらい線元町・中華街駅出口 「6」徒歩5分
(電車)JR石川町駅下車徒歩 20分
(バス)JR桜木町駅始発保土ケ谷駅行「11系統」「港の見える丘公園前」下車すぐ(所要時間10 分程度)
③ 集合時間 : 午前10時00分
④ 集合場所 : 港の見える丘公園 トイレ前
⑤ 内 容 : スケッチ10:00~14:15、講評 14:15~15:00
水彩、パステル、油彩など自由に描いてください。
⑥ 募集人数 : 35名
⑦ 会 費 : 会員2,500円、一般3,000円
⑧講 師 : 和田 直樹先生 (白日会)
⑨ 持参する物 : 油彩・水彩・パステルなど各自が希望する画材一式
昼食・お茶等は各自持参して下さい。園内飲食自由。


(3) 「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて描こう!

大切な対象を写真を参考にしながら、写真を超えた表現(描写するだけの意味ではありませ  ん)で描いてみませんか。
写真は記録であり、記憶とは異なります。皆さんの記憶の部分を作品に取り入れながら大切な対象を描く方法を一緒に考え、良い絵を描くお手伝いをさせて頂きたいと思います。心あたたまる時間を作品に刻んで下さい!
① 月 日 : 2023年2月26日(日曜日)・・・・・・・・・・D
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 10:00~16:00 (一日コース)
④ 内 容 :
授業開始30分~40分間程度、写真を参考にしながら、自分の記憶や感覚を取り入れて描くポイント、コツを説明いたします。その後、クロッキー帳にラフな下描きをし、出来た人から個別に下描きと、ご持参頂いた写真を見せて頂きながら大切な理由をお聞きし、一緒に作品のイメージを考えます。講座最後に30分程度、全員の作品を並べて講評いたします。
⑤ 人 数 : 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円 一般6,000円
⑦ 講 師 : 一色 映理子先生 (女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)
⑧ 持参する物 : 油彩画材一式、オイルはペトロール(又はテレピン)とMATSUDA QUICK 速乾性アルキドメジウムスペシャル、F6号~8号程度のキャンバス、クロッキー帳又はメモ帳、
HBの鉛筆1本、練りゴム、新聞紙、写真3~5枚程度(大切な対象が写っている写真を複数枚用意していると雰囲気を掴みやすいです。同じ場面でもアングルの異なるもの、クローズアップしたものがあればそちらもご持参下さい。なるべく自然光の下で撮影した写真の方が美しく描けます。)
⑨ 昼 食 : アトリエでの食事はできません。外部のレストラン、カフェ等を利用して下さい。


(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

鑑賞者の眼をテーマへと導くために、バランスを考え切り取られた画面を構図といいます。構図があまいと、作者が何を表現したいのかがわかりにくく、眼が画面から離れてしまいます。この講座では、同じモチーフから構図によってさまざまなテーマを選べる例を勉強します。
① 月 日 : 2023年 3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・E
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・F
④ 内 容 : 1日目:構図についてのレクチャーとコラージュ実習
2日目:そのコラージュで絵を描く
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円、 一般 6,000円
⑦ 講 師 : 上田 耕造先生 (友の会月曜専科デッサン講師)
⑧ 持参する物 : ステックのり、はさみ、定規、画用紙(F6~F8)、雑誌※雑誌は写真の多いもの


(5)「クロッキー (女性ヌード)」

本講座は、講師の指導なしで各自が自由に描きます。
クロッキーは短時間で対象の身体構造、量感「要素」全体の流れの美しさや動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていくことができます。より多くの枚数を描く訓練が上達の秘訣です。ポーズは20分、10分、5分、2分(17ポーズ)と時間の長短での描写練習、そして枚数を重ねることにより描く一連の流れの基本が自然に身につきます。プロのモデルを描け、回数を積み重ねられるこの機会を是非お見逃しなくご応募下さい。
① 月 日 : 2023年 3月23日(木曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・G
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・H
④ 内 容 : 各ポーズ2分から20分でクロッキーを行います。
[木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵具]で描く。油絵具は使用できません。
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 1,500円、 一般 1,800円
⑦講師:なし
⑧ 持参する物 : クロッキー帳、使用する画材一式 (画材、クリップ等含む)

 

2022年度 冬の特別講座追加募集です(一部講座)

2022年度 冬の特別講座日は14日で締め切り、ご応募頂いた方には全て当落の通知を返信いたしました。
本日までの応募状況ですが、構図の午後(F)、クロッキーの午前(G)・午後(H)は満席。キャンセル待ちは受け付けます。(A)〜(E)は空席有りです。
なお、当選の方は1月27日までに郵便局から振込をお願いします。

2023/1/17現在

講座名・講師・開催日・募集人数時間受講料
会員     
受講料
一般
コース名
(1)作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」
講師: 広田 稔先生
2月22日 (水曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:302,000円  2,400円A
13:30~16:00B
(2)「早春近郊スケッチ・港の見える丘公園」
講師:和田 直樹先生
2月23日(木曜日)、雨天予備日3月16日(木曜日)
35名
スケッチ 10:00~14:15
講評 14:15~15:00
2,500円
3,000円C
(3)「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて
描こう!

講師:一色 映理子先生
2月26日(日曜日) 
30名
10:00~16:00(一日コース) 5,000円
6,000円D

(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

講師:上田 耕造先生
3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
午前・午後各30名
10:00~12:305,000円6,000円E

13:30~16:00
F


(5)「クロッキー(女性ヌード)」
講師: なし   
3月23日(木曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:30
1,500円1,800円G
13:30~16:00H

お申込みはTEL,メール,FAX等で受付ます。会報を送付ご要望の方はアトリエまで連絡下さい。

詳細は会報にも掲載しています。⇒       申し込みはがき記入方法は⇒

 


(1) 作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」

今回も好評の広田稔先生指導の「作品研究会」を冬期特別講座で開催します。プロの目で作者と会話しながら巧みな、適格な講評を受けることが出来る講座です。講評を受けることにより、自分の作品の悩み解消や新しい発見が得られると思います。例年、最近絵を始めた方々やキャリアのある方まで幅広い人が参加しています。自身の絵画の向上にもつながり、また絵画展等の出展の一助にもなると思います。皆様の参加をお待ちしています。
① 月 日 : 2023年 2月22日 (水曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・・A
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・・B
④ 内 容 : 油彩、水彩、パステル、アクリル、木炭デッサン等の作品
(当日は入室順に講評を実施します。)
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 2,000円、 一般 2,400円
⑦講  師   :    広田 稔先生(白日会)
⑧ 持参する物 : 作品50号以下(原則) 一人3点迄(原則)


(2) 「早春の見える近郊スケッチ・港丘公園」

展望台から眼下に広がる港や横浜ベイブリッジの風景、現代でも活用されている異国情緒に溢れた建物、外国文化と花の香りが漂うバラ庭園など、魅力的なスケッチポイントがたくさんある「港の見える丘公園」で早春近郊スケッチを開催いたします。指導講師は、友の会絵画教室木曜日担当の和田直樹先生です。
① 月 日 : 2023年 2月23日(木曜日)・・・・・・・・・C
雨天予備日 3月16日(木曜日)
当日午前6時の時点で 電話天気予報 045-177番の神奈川県東部地方午前中降水確率40%以上の       場合は雨天予備日に延期します。
予備日も同様に降水確率40%以上の場合は中止します。
② 場 所 : 港の見える丘公園
交通アクセス
(電車)みなとみらい線元町・中華街駅出口 「6」徒歩5分
(電車)JR石川町駅下車徒歩 20分
(バス)JR桜木町駅始発保土ケ谷駅行「11系統」「港の見える丘公園前」下車すぐ(所要時間10 分程度)
③ 集合時間 : 午前10時00分
④ 集合場所 : 港の見える丘公園 トイレ前
⑤ 内 容 : スケッチ10:00~14:15、講評 14:15~15:00
水彩、パステル、油彩など自由に描いてください。
⑥ 募集人数 : 35名
⑦ 会 費 : 会員2,500円、一般3,000円
⑧講 師 : 和田 直樹先生 (白日会)
⑨ 持参する物 : 油彩・水彩・パステルなど各自が希望する画材一式
昼食・お茶等は各自持参して下さい。園内飲食自由。


(3) 「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて描こう!

大切な対象を写真を参考にしながら、写真を超えた表現(描写するだけの意味ではありませ  ん)で描いてみませんか。
写真は記録であり、記憶とは異なります。皆さんの記憶の部分を作品に取り入れながら大切な対象を描く方法を一緒に考え、良い絵を描くお手伝いをさせて頂きたいと思います。心あたたまる時間を作品に刻んで下さい!
① 月 日 : 2023年2月26日(日曜日)・・・・・・・・・・D
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 10:00~16:00 (一日コース)
④ 内 容 :
授業開始30分~40分間程度、写真を参考にしながら、自分の記憶や感覚を取り入れて描くポイント、コツを説明いたします。その後、クロッキー帳にラフな下描きをし、出来た人から個別に下描きと、ご持参頂いた写真を見せて頂きながら大切な理由をお聞きし、一緒に作品のイメージを考えます。講座最後に30分程度、全員の作品を並べて講評いたします。
⑤ 人 数 : 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円 一般6,000円
⑦ 講 師 : 一色 映理子先生 (女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)
⑧ 持参する物 : 油彩画材一式、オイルはペトロール(又はテレピン)とMATSUDA QUICK 速乾性アルキドメジウムスペシャル、F6号~8号程度のキャンバス、クロッキー帳又はメモ帳、
HBの鉛筆1本、練りゴム、新聞紙、写真3~5枚程度(大切な対象が写っている写真を複数枚用意していると雰囲気を掴みやすいです。同じ場面でもアングルの異なるもの、クローズアップしたものがあればそちらもご持参下さい。なるべく自然光の下で撮影した写真の方が美しく描けます。)
⑨ 昼 食 : アトリエでの食事はできません。外部のレストラン、カフェ等を利用して下さい。


(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

鑑賞者の眼をテーマへと導くために、バランスを考え切り取られた画面を構図といいます。構図があまいと、作者が何を表現したいのかがわかりにくく、眼が画面から離れてしまいます。この講座では、同じモチーフから構図によってさまざまなテーマを選べる例を勉強します。
① 月 日 : 2023年 3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・E
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・F
④ 内 容 : 1日目:構図についてのレクチャーとコラージュ実習
2日目:そのコラージュで絵を描く
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円、 一般 6,000円
⑦ 講 師 : 上田 耕造先生 (友の会月曜専科デッサン講師)
⑧ 持参する物 : ステックのり、はさみ、定規、画用紙(F6~F8)、雑誌※雑誌は写真の多いもの


(5)「クロッキー (女性ヌード)」

本講座は、講師の指導なしで各自が自由に描きます。
クロッキーは短時間で対象の身体構造、量感「要素」全体の流れの美しさや動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていくことができます。より多くの枚数を描く訓練が上達の秘訣です。ポーズは20分、10分、5分、2分(17ポーズ)と時間の長短での描写練習、そして枚数を重ねることにより描く一連の流れの基本が自然に身につきます。プロのモデルを描け、回数を積み重ねられるこの機会を是非お見逃しなくご応募下さい。
① 月 日 : 2023年 3月23日(木曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・G
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・H
④ 内 容 : 各ポーズ2分から20分でクロッキーを行います。
[木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵具]で描く。油絵具は使用できません。
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 1,500円、 一般 1,800円
⑦講師:なし
⑧ 持参する物 : クロッキー帳、使用する画材一式 (画材、クリップ等含む)

 

2022年度 冬の特別講座募集中(一部講座残席あり)!

2022年度 冬の特別講座を下記要領で開催します。

開催要領掲載の会報は教室で配布中です。お申込みは,往復はがきで1月14日(土)必着です。定員を超えた場合は抽選,当落結果は返信はがきにて連絡します。欠員がある場合は,1月16日(月)以降,TEL,メール,FAX等で受付ます。会報を送付ご要望の方はアトリエまで連絡下さい。

詳細は会報にも掲載しています。⇒       申し込みはがき記入方法は⇒

 

講座名・講師・開催日・募集人数時間受講料
会員     
受講料
一般
コース名
(1)作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」
講師: 広田 稔先生
2月22日 (水曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:302,000円  2,400円A
13:30~16:00B
(2)「早春近郊スケッチ・港の見える丘公園」
講師:和田 直樹先生
2月23日(木曜日)、雨天予備日3月16日(木曜日)
35名
スケッチ 10:00~14:15
講評 14:15~15:00
2,500円
3,000円C
(3)「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて
描こう!

講師:一色 映理子先生
2月26日(日曜日) 
30名
10:00~16:00(一日コース) 5,000円
6,000円D

(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

講師:上田 耕造先生
3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
午前・午後各30名
10:00~12:305,000円6,000円E

13:30~16:00
F


(5)「クロッキー(女性ヌード)」
講師: なし   
3月23日(木曜日)
午前・午後各30名
10:00~12:30
1,500円1,800円G
13:30~16:00H

(1) 作品研究会「あなたの作品をプロの目で 講評します」

今回も好評の広田稔先生指導の「作品研究会」を冬期特別講座で開催します。プロの目で作者と会話しながら巧みな、適格な講評を受けることが出来る講座です。講評を受けることにより、自分の作品の悩み解消や新しい発見が得られると思います。例年、最近絵を始めた方々やキャリアのある方まで幅広い人が参加しています。自身の絵画の向上にもつながり、また絵画展等の出展の一助にもなると思います。皆様の参加をお待ちしています。
① 月 日 : 2023年 2月22日 (水曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・・A
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・・B
④ 内 容 : 油彩、水彩、パステル、アクリル、木炭デッサン等の作品
(当日は入室順に講評を実施します。)
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 2,000円、 一般 2,400円
⑦講  師   :    広田 稔先生(白日会)
⑧ 持参する物 : 作品50号以下(原則) 一人3点迄(原則)


(2) 「早春の見える近郊スケッチ・港丘公園」

展望台から眼下に広がる港や横浜ベイブリッジの風景、現代でも活用されている異国情緒に溢れた建物、外国文化と花の香りが漂うバラ庭園など、魅力的なスケッチポイントがたくさんある「港の見える丘公園」で早春近郊スケッチを開催いたします。指導講師は、友の会絵画教室木曜日担当の和田直樹先生です。
① 月 日 : 2023年 2月23日(木曜日)・・・・・・・・・C
雨天予備日 3月16日(木曜日)
当日午前6時の時点で 電話天気予報 045-177番の神奈川県東部地方午前中降水確率40%以上の       場合は雨天予備日に延期します。
予備日も同様に降水確率40%以上の場合は中止します。
② 場 所 : 港の見える丘公園
交通アクセス
(電車)みなとみらい線元町・中華街駅出口 「6」徒歩5分
(電車)JR石川町駅下車徒歩 20分
(バス)JR桜木町駅始発保土ケ谷駅行「11系統」「港の見える丘公園前」下車すぐ(所要時間10 分程度)
③ 集合時間 : 午前10時00分
④ 集合場所 : 港の見える丘公園 トイレ前
⑤ 内 容 : スケッチ10:00~14:15、講評 14:15~15:00
水彩、パステル、油彩など自由に描いてください。
⑥ 募集人数 : 35名
⑦ 会 費 : 会員2,500円、一般3,000円
⑧講 師 : 和田 直樹先生 (白日会)
⑨ 持参する物 : 油彩・水彩・パステルなど各自が希望する画材一式
昼食・お茶等は各自持参して下さい。園内飲食自由。


(3) 「油彩」 大切な人(場所・ペット・物でも可)を写真を用いて描こう!

大切な対象を写真を参考にしながら、写真を超えた表現(描写するだけの意味ではありませ  ん)で描いてみませんか。
写真は記録であり、記憶とは異なります。皆さんの記憶の部分を作品に取り入れながら大切な対象を描く方法を一緒に考え、良い絵を描くお手伝いをさせて頂きたいと思います。心あたたまる時間を作品に刻んで下さい!
① 月 日 : 2023年2月26日(日曜日)・・・・・・・・・・D
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 10:00~16:00 (一日コース)
④ 内 容 :
授業開始30分~40分間程度、写真を参考にしながら、自分の記憶や感覚を取り入れて描くポイント、コツを説明いたします。その後、クロッキー帳にラフな下描きをし、出来た人から個別に下描きと、ご持参頂いた写真を見せて頂きながら大切な理由をお聞きし、一緒に作品のイメージを考えます。講座最後に30分程度、全員の作品を並べて講評いたします。
⑤ 人 数 : 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円 一般6,000円
⑦ 講 師 : 一色 映理子先生 (女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)
⑧ 持参する物 : 油彩画材一式、オイルはペトロール(又はテレピン)とMATSUDA QUICK 速乾性アルキドメジウムスペシャル、F6号~8号程度のキャンバス、クロッキー帳又はメモ帳、
HBの鉛筆1本、練りゴム、新聞紙、写真3~5枚程度(大切な対象が写っている写真を複数枚用意していると雰囲気を掴みやすいです。同じ場面でもアングルの異なるもの、クローズアップしたものがあればそちらもご持参下さい。なるべく自然光の下で撮影した写真の方が美しく描けます。)
⑨ 昼 食 : アトリエでの食事はできません。外部のレストラン、カフェ等を利用して下さい。


(4)「構図 」良い構図とはなんでしょうか?

鑑賞者の眼をテーマへと導くために、バランスを考え切り取られた画面を構図といいます。構図があまいと、作者が何を表現したいのかがわかりにくく、眼が画面から離れてしまいます。この講座では、同じモチーフから構図によってさまざまなテーマを選べる例を勉強します。
① 月 日 : 2023年 3月20日(月曜日)、 3月27日(月曜日) 全2回
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・E
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・F
④ 内 容 : 1日目:構図についてのレクチャーとコラージュ実習
2日目:そのコラージュで絵を描く
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員5,000円、 一般 6,000円
⑦ 講 師 : 上田 耕造先生 (友の会月曜専科デッサン講師)
⑧ 持参する物 : ステックのり、はさみ、定規、画用紙(F6~F8)、雑誌※雑誌は写真の多いもの


(5)「クロッキー (女性ヌード)」

本講座は、講師の指導なしで各自が自由に描きます。
クロッキーは短時間で対象の身体構造、量感「要素」全体の流れの美しさや動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていくことができます。より多くの枚数を描く訓練が上達の秘訣です。ポーズは20分、10分、5分、2分(17ポーズ)と時間の長短での描写練習、そして枚数を重ねることにより描く一連の流れの基本が自然に身につきます。プロのモデルを描け、回数を積み重ねられるこの機会を是非お見逃しなくご応募下さい。
① 月 日 : 2023年 3月23日(木曜日)
② 場 所 : 友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③ 時 間 : 午前の部 10:00~12:30 ・・・・・・・・・・・G
午後の部 13:30~16:00 ・・・・・・・・・・・H
④ 内 容 : 各ポーズ2分から20分でクロッキーを行います。
[木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵具]で描く。油絵具は使用できません。
⑤ 人 数 : 午前の部 30名、午後の部 30名
⑥ 会 費 : 会員 1,500円、 一般 1,800円
⑦講師:なし
⑧ 持参する物 : クロッキー帳、使用する画材一式 (画材、クリップ等含む)

 

秋の特別講座「続・ペインティングナイフと面相筆を使ってみよう! アクリル・油」実施結果です

2022年11月27日(日曜日)に荒井美智代先生(東光会)を講師にお迎えし「続・ペインティングナイフと面相筆を使ってみよう! アクリル・油」が実施されました。参加者は18名。

昨年に続いてのペインティングナイフ講座で、昨年は『写真を見て描く』『画材は水彩・アクリル・油』で実施し好評を頂きました。今年は第2弾とし『設定されたモチーフを見て描く』『画材はアクリル・油』で実施し、『ナイフでの混色・削る・盛り上げ』を体験していただきました。
モチーフ設定は4卓。そのうち2卓について荒井先生が事前に描き、その経過を動画撮影され、当日に臨まれました。

【講座の内容】
・絵具・色彩・構図の講義
・制作動画を見ながらペインティングナイフの使い方を学ぶ
・木炭等でデッサン
~~ 昼食休憩(レストラン等で)~~
・制作
・作品を並べて皆で鑑賞・荒井先生からの総評

皆さん、短い時間でデッサンをされ、すぐに着彩に入り、ナイフだけでなんとも魅力的な作品にまとめられていました。アトリエに笑顔が溢れた1日となりました。皆さんの作品がステキなので、講座担当の私もナイフで描いてみたくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

秋の特別講座「テンペラ技法」実施結果です

10月26日,11月6日,20日(各日曜日),「テンペラ技法講座」全3回を実施しました。

当会専科水彩コースの 山本 靖久 先生を講師にお迎えし,卵テンペラ技法を学ぶいうものです。

ほとんどの受講生が初めてという技法、テンペラ。
4号程度のボード(下処理を施し済み。山本先生が準備)に卵テンペラで各自自由なモティーフを描いていくという内容です。

1日目は,油性分と卵テンペラ媒剤を作り、下図制作と転写、下塗りです。
2日目,ホワイトのテンペラ絵具を作り、ハッチング。
3日目,個有色を彩色という手順でした。

定員20名のところ午前は13名、午後は14名と敷居が高いのか残念な定員割れでしたが,受講された方にとってはスペースを十分にとって、先生との対話、質問も密度の濃いものだったと思われます。受講後のアンケートでも、3回では少ない、また次回も受けたいなど概ね好評でした。ただ、慣れない画材でてこずった方がいらしたのも事実でしたが,皆さん、楽しそうに作品を仕上げるのに熱中していた姿が印象的でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の特別講座「クロッキー(女性ヌード)」実施結果です

11月2日(水),秋の特別講座「クロッキー(女性ヌード)」実施しました。

今回のクロッキー講座は、講師の指導なしで各自が自由に画材と用紙サイズを選んで参加していただきました。クロッキーは集中力を要し、何を捉え、何を表現するかを自分なりに決める必要があります。

当日は5分×8、10分×6、20分×1、計15のポーズを描きました。受講された皆さんはスタートから描くことに集中し続け、講座終了時には疲れたとの声がいくつも聞こえて来ました。当日の夜はぐっすり眠ることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

秋の特別講座 「裸婦と花」実施結果です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(日),11月5日(土)の二日間,秋の特別講座 「裸婦と花」を実施しました。講師は,昨年まで人気の人物講座担当の舟木講師で、受講生倍率2倍以上となりました。

講義やムービングデッサンも行い、受講生は満足し、また、久しぶりにお会いした受講生も多く、楽しい講座となりました。

〈講義内容〉

裸体は絵画の基本です。着衣を描く上でも中身の骨格や筋肉を理解し意識して描くだけで、より人体らしさが増し、初心者の方でも数段上に描けるようになります。階段を一歩でも多く登ることを目指します。また、花と合わせた裸体を、より美しく見せる方法を探ります。

秋の特別講座 「近郊スケッチ」 秋の三渓園を描く!実施結果です

秋の特別講座「近郊スケッチ」が11月9日(水)三渓園で実施されました。
晴れ時々曇り。風もなく穏やかな一日で素敵な作品が沢山出来ました。
全体講評会では出来上がった作品を並べ、講師の大場再生先生から『今回参加のスケッチ作品は素晴らしい作品が多くて、このまま展覧会が出来ますね。』とお褒めの言葉がありました。2枚以上作品を仕上げた受講生もいて皆さん充実、満足の一日を過ごすことが出来たと思います。