夏の特別講座 人物(固定ポーズ)<着衣>実施結果です
特別講座夏企画のトップを切って「浴衣の女性を描く」を実施しました。
今回も応募が多く、午前も午後もキャンセル待ちのある人気講座となりました。今回は、浴衣の似合う素敵なモデルさんに来ていただき、皆さん自由に伸び伸び、自分の表現したい絵を存分に楽しんでいただきました。
中央壁側のステージには、スダレにつる草をからめて夏らしさを表現。夕涼みベンチの両脇に置かれたボードには大輪の花火の写真が貼られ雰囲気づくりにつとめました。細身ですらりと素敵なモデルさんは、涼しげな紺地の浴衣に福良雀に結んだ白い帯がとても印象的。講座はクロッキー3ポーズからスタートし、人気投票で固定ポーズを決定。その後は、皆さん思いおもいの画材で集中して描いておられました。
この日初めて参加された方は、「こんなに便利で素敵なアトリエで学べて嬉しい。良い企画がたくさんあるので、会員になりたい」と早速入会手続き。外は熱暑だったが「アトリエはクーラーがしっかり効いて最高。好きな事が出来て最高です」とは常連さんの言葉でした。
夏の特別講座 残席僅か!!
夏の特別講座の現在の欠員数は、D(1名)のみです。詳細は下記一覧表をご覧ください。
講座名 | 時間 | 空席状況 | 募集人数 | 受講料 会員 | 受講料 一般 | コース名 |
---|---|---|---|---|---|---|
夏期人物講座(2回) 講師: 広田 稔先生 8月21日(水)、28日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 5.000円 | 6,000円 | A |
13:30~16:00 | 満席 | B | ||||
花のある静物 講師: 大原裕行先生 8月10日(土曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 2,500円 | 3,000円 | C |
13:30~16:00 | 満席 | D |
||||
水彩風景画の手順 -デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 講師: 笠井一男先生 8月29日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 20名 | 3,000円 | 3,600円 | E |
13:30~16:00 | 満席 | F |
||||
初めてのアクリル画(2回) 講師: 上田耕造先生 8月12日(月曜日) 26日(月曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 5,000 | 6,000 | G |
13:30~16:00 | 満席 | H |
||||
人物(固定ポーズ)<着衣> 講師: なし 8月1日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,500円 | 1,800円 | I |
13:30~16:00 | 満席 | J | ||||
フラメンコダンサー 講師: なし 8月25日(日曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,500円 | 1,800円 | K |
13:30~16:00 | 満席 | L |
追加申込みは、TEL、メール、FAX等で随時受け付けます。
受付時間(10:00~16:00)。ただし、絵画教室の休講日は除きます。
また、講料の納入方法は、講座当日の現金払いとします。(払込み方式は廃止しています)
※釣銭の無いようあらかじめ準備をお願いいたします。
夏期特別講座 募集中!
夏期特別講座を募集中です。詳しくは、会報を参照してください。
講座名 | 時間 | 空席状況 | 募集人数 | 受講料 会員 | 受講料 一般 | コース名 |
---|---|---|---|---|---|---|
夏期人物講座(2回) 講師: 広田 稔先生 8月21日(水)、28日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 5.000円 | 6,000円 | A |
13:30~16:00 | 満席 | B | ||||
花のある静物 講師: 大原裕行先生 8月10日(土曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 2,500円 | 3,000円 | C |
13:30~16:00 | 満席 | D |
||||
水彩風景画の手順 -デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 講師: 笠井一男先生 8月29日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 20名 | 3,000円 | 3,600円 | E |
13:30~16:00 | 満席 | F |
||||
初めてのアクリル画(2回) 講師: 上田耕造先生 8月12日(月曜日) 26日(月曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 5,000 | 6,000 | G |
13:30~16:00 | 満席 | H |
||||
人物(固定ポーズ)<着衣> 講師: なし 8月1日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,500円 | 1,800円 | I |
13:30~16:00 | 満席 | J | ||||
フラメンコダンサー 講師: なし 8月25日(日曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,500円 | 1,800円 | K |
13:30~16:00 | 満席 | L |
【詳細】
(1) 夏期人物講座(2回)
恒例の、広田稔先生ご指導による夏期人物講座を開催します。
人物画の基本を主にした2日間の講座です。この機会にぜひ、基本を学び各自の個性を活か し、ワンランク上の人物画の描写を身に付けましょう。
① 月日:2024年8月21日(水) 、28日(水)(全2回)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~16:00
④ 内容:着衣の女性モデルさんを描きます。
⑤ 人数:午前の部30名午後の部30名 (最少催行各20名)
⑥ 会費:会員5,000円一般6,000円
⑦ 講師:広田稔先生(白日会友の会水曜レギュラー講師)
⑧ 持参する物:スケッチブックF6~F20、鉛筆HB~5B程度、クロッキー帳、画材一式(水彩、油彩、パステル等)
(2) 花のある静物
夏の静物画講座は「花のある静物」と題し実施致します。
講師は、昨年に続きレギュラー土曜日を担当されている大原行裕先生にお願いしました。日頃 描いている植物、花のモチーフも講師により特色があります。特徴のある季節の花を用意しますので楽しみにしてください。
➀ 月日:2024年8月10日(土)
➁ 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
➂ 時間:午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~16:00
➃ 内容: アトリエ6ヵ所にモチーフを置きます。お好きなコーナーでお描きください。
➄ 人数:午前の部30名午後の部30名
⑥ 会費:会員2,500円、一般3,000円
⑦ 講師:大原 行裕先生(土曜レギュラー講師)
⑧ 持参する物:8~10号程度で画材自由、水彩、油彩、パステルなど各自が希望する画材一式。
(3) 水彩風景画の手順
-デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法
今年も笠井一男先生に「水彩技法講座」を開催していただきます。魅力的な水彩画を描くために必要な、技法、道具、コツについて、先生の制作工 程(デモンストレーション)を見ていただきながら解説していただきます。 20名の少人数で実施いたします。まだ受講されていない方も、もう一度 学んでみたいという方も振るってご参加ください。
① 月日:2024年8月29日(木)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④ 内容:講師持参の風景写真(生徒にはコピーを配布)を元に、まず講師がデモンストレーション、手元をビデオ撮影、ホワイトボードに投影、生徒作画。これを4回ほどに分けて絵を描き進めます。完成後、講評があります。
⑤ 人数:午前20名午後20名
⑥ 会費:会員3,000円一般3,600円
⑦ 講師:笠井一男先生 (横浜画塾主宰)
⑧ 持参する物:水彩絵の具一式、白のガッシュ、筆の他に刷毛(幅3~6センチ)、スプレー(レバー付き)(100均にあります)、水彩紙(F6)出来ればアルシュの荒目(板状のものにマスキングテーフで固定するか、ブロック紙)
(4)初めてのアクリル画(2回)
アクリル画の小品を制作しながら、アクリル絵具や画材の使い方を学びます。はじめてアクリル画を描きたい人、油絵のようにアクリル画を描きたい人を対象にした講座です。
① 月日:2023年8月12日(月)、8月26日(月)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~16:00
④ 内容:セットされた静物モチーフをアクリル絵具で描きます。アクリル画についての講義、先生によるデモも予定しています。
⑤ 人数: 午前の部30名午後の部30名
⑥ 会費:会員5,000円一般6,000円
⑦ 講師:上田耕造先生(アトリエ21)
⑧ 持参する物:キャンバス6号、またはキャンバスボード6号
アクリル絵具(12色+好きな色、※ガッシュでも可)、筆( ナイロン丸筆、平筆、ハケ各1 本)
ペインティングナイフ(プラスチック)、筆洗、パレット(プラスチック)、鉛筆、練りゴム
ボロ布(筆を拭くもの)、タオル又は雑巾
(5)人物(固定ポーズ)<着衣>(講師なし)
毎回人気の「講師なし講座」です。今回は、浴衣の似合う素敵なモデルさんをお願いしました。自由に伸び伸び、自分の表現したい絵を存分に楽しんでください。
日ごろ、教室で学んだ「しっかり観る」力と、「どう表現したいか」に挑戦する良い機会です。絵づくりを意識しながら、楽しんでください。浴衣に包まれた身体も、硬い線と柔らかい線が複雑に絡み全体像を作っています。また、背景とのバランスもとても大事です。固定ポーズで20分×6回の予定。奮ってのご参加、お待ちしています。
① 月日:2024年8月1日(木)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④ 内容:浴衣の女性を描きます(固定ポーズ20分×6回)
⑤ 人数:午前の部30名、午後の部30名
⑥ 会費:会員1,500円、一般1,800円
⑦ 講師:なし
⑧ 持参する物:画材自由(使用する画材一式を持参)
(6)フラメンコダンサー(講師なし)
モデルは、普段なかなか描けないような、真赤な衣装のダンサーです。終始固定のポーズをとり、各自が得意な画材で描きます。本講座は、講師の指導なしで、1回だけの講座になります。
今まで培ってきた力を大いに発揮して下さい。
① 月日:2024年8月25日(日)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~16:00
④ 内容:終始1ポーズでの自由な画材により描く。
鉛筆、木炭、コンテ、水彩、油彩、いずれも使用可能。
⑤ 人数:午前の部30名、午後の部30名
⑥ 会費:会員1,500円、一般1,800円
⑦ 講師:なし
⑧ 持参する物:画材一式(水入れ、クリップ等はお貸しできません。)いろいろな画材で挑戦して下さい。
WEB講座スケッチ編動画再掲載しました
スケッチ編の動画を再掲載しましたので、お知らせします。
概要↓
スケッチ作品制作についての講座の動画です。講師:広田 稔(レギュラー教室水曜担当) 約2時間の講義と30分の質疑があり、90編に分割。ギター高久敏春氏(神奈川ギター協会、高久ギター教室)。
01 風景スケッチを行う場合の注意点
02 色について
03 構図
04 立体感
05 明暗1
06 明暗2
07 写真と絵
08 彫刻と絵画
09 質疑
冬の特別講座「茶色を使わずに暗い色を作ろう!」実施結果です
3月23日(土曜日)、一色映理子先生を講師にお迎えして、(女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)冬の特別講座「茶色を使わずに暗い色を作ろう!」発色が悪い・濁る人の悩み解決の混色法 を実施しました。
下描きの段階や暗い色を作る際に、いつも茶系の絵具を混ぜていませんか?しかし、その茶色は発色を鈍らせ、絵が最終的に濁ってしまう可能性があります。
最初に、印象派のような鮮やかな色彩や現代的な配色を目指し、茶系絵具を使わずに暗い色を作る方法を学びました。具体的には、ウルトラマリンブルー、クリムソンレーキ(またはモーブ系レッド)、ビリジャン、オーレオリン(またはイエロー系色)を混色して透明感のある暗さを表現します。この絵具を使用しながら、果物や植物などのモチーフを描きました。
講座の最後には、新しい色使いに挑戦した作品に対する講評会が行われ、これまでにない色彩表現へのチャレンジの一日となりました。
冬の特別講座 「作品研究会」実施結果です
恒例の本講座は、コロナ禍以降参加者が戻らず参加者の少ない中での実施となりました。
今回は講評時間に余裕が出来ると思っていましたが、終了時間はオーバータイムとなり、それだけ充実した研究会になりました。
例えば、作品で公園の中の散歩道にある一点の人物点景をチョークで消して3cm奥にずらしたら、あら不思議が起こり、画面が引き締まり見違える絵に変わってしまいます。やはり研究会はやめられません。
いつもながら講師のその指摘ポイントは適格で、不思議に見違える絵になります。
今回は講評前に作者に作品制作の構想を聞くことができ、作者の意図によりマッチした研究会になったことと思います。初めての方は、次の機会(期日未定)には是非一度参加し、そんな経験を味わってみてはいかがですか。お待ちしています。
[実施概要]
① 月 日 :2024年3月17日(日)
② 時 間 :AM 10:00~12:30、 PM 13:30~16:00
③ 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
④ 講 師 :広田 稔先生(白日会)
冬の特別講座 早春近郊スケッチ「早春の建長寺を描く」実施結果です
3月21日(木)に建長寺でスケッチ教室を開催しました。当日は晴天には恵まれたもののこの時期としては北風が吹く寒い一日でした。
当会のレギュラー(金)教室を担当していただいている大場再生先生にご指導いただき、23名の方が水彩、油彩、パステルなどの画材を用い、力作を描き上げました。
作品は鐘楼わきのスペースに並べて、大場先生の講評をいただきました。講評に先立ち、先生が準備されていた著名画家の絵を用いて、風景画を描く上で気をつけるべきことや技法についての説明がありました。
その後、一人一人の作品について、良いところや、もう少し工夫すると良い点などを丁寧に講評していただきました。
寒さに負けないで熱心に作画に取り組まれた皆さんは、充実した一日を過ごされた様子でした。
冬の特別講座 「パステルで人物コスチュームを描く」実施結果です
「パステルで人物コスチュームを描く」
3月3日(日)、白日会でご活躍の吉成浩昭先生(白日会)友の会初講座です。
募集の倍以上が申し込まれ、満員での開催となりました。開講直後、「パステルの基本」を具体的に説明していただきながら講師の実践デモ。塗り加減や混色方法、フキサチーフのかけた場合と、定着しない時の違いなどを具体的に解説していただいた。この後、モデルさんの固定ポーズに移り制作開始となった。参加者は水彩・木炭・油彩など多彩。思いおもいの画材で制作するなか、吉成先生はクラス内をくまなく回って指導に努めた。
「すごい」「こんなやり方知らなかった」の声があがったのが、水彩作品の背景づくりの時。数色のパステルをランダムに塗ってから手で混色。その上から水分を多く含んだ水彩筆で馴染ませ暈すテクニックだったが、見違える変化に取り囲んだ生徒から驚きの声が出た。
先生から「パステルは自由度が高い画材なので、他の画材との併用も難なく行える。油彩や水彩で制作している方も、表現の幅を広げるのにおすすめです」とのこと。桃の節句の一日。皆さん大いに楽しんでおられました。
2024年度 ヨコハマ日曜画家展のお知らせ
ふ2024年度 ヨコハマ日曜画家展は下記要領にて応募、開催いたします。
多くの皆さまのご応募をお待ちしています。
[開催要領]
第47回ヨコハマ日曜画家展を、2024年5月29日(水)~ 6月3日(月)横浜市民ギャラリー(西区宮崎町26)において開催いたします。
ヨコハマ日曜画家展は,日頃大きな会場で発表する機会の少ない絵画愛好者の皆さまのために,1977年から開催している歴史ある美術展です。初心者から上級者までを対象とし,出品作品はすべて会場に展示いたします。
【概要】
会期: 2024年5月29日(水)~6月3日(月)
会場: 横浜市民ギャラリー 全館展示室
募集: 一人2点まで 出品作品はすべて展示いたします。
応募資格:どこにお住まいの方でもご応募できます。16歳以上の方
賞 :全作品が審査され,35賞が選定される予定です。
表賞式 :2024年6月2日(日) 10:30~11:30 横浜市従会館(横浜市民ギャラリー隣)
講評会 :6月2日(日) 12:00 ~ 14:00(横浜市民ギャラリー 展示室)
※過去のヨコハマ日曜画家展 こちらへ →
2024年度 絵画教室二次募集のお知らせ
2024年度絵画教室の抽選は1月14日に実施しましたが,一部教室に空席があります。
下記要領で二次募集を実施いたしますので,お申込みをお待ちしています。
<二次募集・実施概要>
実施日:2024年2月18日(日) 会場:横浜美術友の会アトリエ
※10時から先着順にて受け付けます PDFはこちらから→
[レギュラー] 2024/2/8現在
内訳 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
牧野 卓先生 | 結城 智子先生 | 広田 稔先生 | 和田 直樹先生 | 大場 再生先生 | 大原 裕行先生 | |||||||
AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | AM | PM | |
欠員数 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 3 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 |
[専科] 2024/2/8現在
内訳 | デッサン(月) | 人物(火) | 水彩(水) | 風景(木) | 大作 | 風景(金) | 水彩(金) | 油彩(土) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上田 耕造 先生 | 吉成 浩昭 先生 | 山本 靖久 先生 | 一色 映理子 先生 | 中村 智恵美 先生 | 田中 茂 先生 | 小野 月世 先生 | 山﨑 弘 先生 |
|||||
AM | PM | AM | PM | AM | PM | PM | AM | PM | ||||
欠員数 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 満席 | 12 | 満席 | 5 | 12 |