10月26日 秋期特別講座「水彩クロッキー」実施結果です

モデルはバレエ衣装(チュチュ)でした。

先生からのアドバイスは、「まず、失敗を恐れず大胆に描くことが重要です。次の成功につながる失敗であれば良しとしましょう。クロッキーとはいえ、最初に用紙に対し「どのくらいの大きさで、どのように収めるか」というイメージを大切にしてください。大きな筆やスポンジなどに薄く色を染み込ませ、全体を大きく捉えて描き出します。輪郭よりも陰影で捉えることで、色と線のズレが絵画的な魅力となります。10分クロッキーという短い時間では、全身を描く必要は全くありません。ポーズから感じられる美しさや魅力を追求しましょう。モデルの動き(ムーブマン)やコスチュームの特徴を捉えること今回のポイントはチュチュの「白さ」です。余白を活かし、周囲に着彩することで、白さをより効果的に表現します。」

最終ポーズの頃には、皆さん調子も上がり、楽しみながら描かれている様子でした。次回も参加したいという声も聞かれました。

岡田高弘先生のデモンストレーション01 岡田高弘先生のデモンストレーション02

岡田高弘先生のデモンストレーション

10月19日 秋期特別講座「デッサン」実施結果です

今回も好評の人気講座。

講師の指導なしで、各自が自由にクロッキーを楽しんでいただきました。

20分ポーズ2回、10分ポーズ4回、5分ポーズ8回、計14ポーズで実施しました。

午前、午後ともモデルさんが全方向に気を配り、ポーズも変化に富んで大変好評でした。

腕を上げた裸婦の習作(裏面)エゴン・シーレオーストリア 1914

腕を上げた裸婦の習作(裏面) エゴン・シーレオーストリア 1914 Courtesy of The Metropolitan Museum of Art, Open Access

 

横たわる女性のヌードの習作シャルル・アントワーヌ・コワペル

横たわる女性のヌードの習作 シャルル・アントワーヌ・コワペル  Courtesy of The Metropolitan Museum of Art, Open Access

 

10月29日 失敗しないパネル張り(水彩紙) ミューズ社講師からのアドバイス

サービス講座第二弾。画用紙トップメーカーの協力を得て実施された「失敗しないパネル張り講座」は午前・午後とも満員御礼の大人気。指導の良さもあって、どの参加者もピシっと張れたパネルを手に大満足の講座となりました。

株式会社ミューズ社から講師の中村SEのほか女性スタッフ2名も派遣いただきました。参加者は木枠・水彩紙・水張りテープなど材料一式を前に講座開始。「紙の特性」などの説明を受けた後、手順に沿って「パネル張り」に挑戦しました。苦戦する参加者がいればスタッフが駆け寄ってサポートするなどあって、どなたも綺麗に張れたパネルに満足そうでした。良い企画になったと思います。

講座の最後は、この企画に仲介役としてご協力いただいた絵筆のトップメーカー名村大成堂営業の石田さんから「筆のはなし」をしていただき、充実した講座となりました。

失敗しないパネル張り(水彩紙)01 失敗しないパネル張り(水彩紙)02

失敗しないパネル張り(水彩紙)03 失敗しないパネル張り(水彩紙)04

失敗しないパネル張り(水彩紙)05 失敗しないパネル張り(水彩紙)06

秋の特別講座(全6講座 2025/10/19~11/30)若干名空席あり

秋の特別講座(全6講座 2025/10/19~11/30)の抽選を終了しました。
当落結果は返信はがきにて連絡しました。欠員がある教室は,TEL、メール,FAX等で受付けます。
詳しくは、会報を参照(申込みハガキ見本あり)してください。
会員以外の方で会報の送付をご要望の場合はアトリエまで連絡下さい。

会報PDFはこちら→

 

講座名・講師・開催日・募集人数
応募状況
時間
受講料
会員     
受講料
一般
コース名
(1)クロッキー(女性ヌード)
講師なし
10月19日(日)
午前・午後30名
満席
(補欠3名)

10:00~12:30
1.700円2.000円A
満席(補欠2
名)
13:30~16:00B

(2)水彩クロッキー

講師: 岡田 高弘先生 
10月26日(日)
午前・午後各30名
空席2あり10:00~12:30
3,200円3,500円C
満席
(補欠3名)
13:30~16:00
D
(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
ミューズ社派遣者によるご指導
10月29日(水)
午前・午後各30名
空席1あり
10:00~12:30
無料 
材料費2,000円
1,800円
材料費2,000円
E



空席1
あり
13:30~16:00F
(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
講師 奥村幸弘先生
11月16日(日)
30名
満席
(補欠3名)
10:00~16:00
5,500円6,600円G

(5) テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
講師: 荒井 美智代 先生
11月23日(日)
30名
空席8あり
10:00~16:005,500円6,600円H
(6)近郊スケッチ「「八景島マリーナ」
講師:広田稔先生
11月30日(日) 雨天でも実施
35名
満席
(補欠3名)
10:00~15:002,800円3,300円I

 

[概要]

(1)クロッキー(女性ヌード)
(2)水彩クロッキー
(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
(5)テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
(6)近郊スケッチ「八景島マリーナ」

(1)クロッキー(女性ヌード)
毎回満席で好評の人気講座。講師の指導なしで、各自が自由にクロッキーを楽しんでいただきます。奮ってのご参加をお待ちしています。クロッキーは、対象物を良く見て誤りに気付き、直すことによりクロッキー力がついていきます。全体の流れの美しさ、身体の動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていただきたいと思います。
①月日:2025年10月19日(日)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部 10:00~12:30  午後の部 13:30~16:00
④内容:各ポーズ5分から20分でクロッキーを行います。
木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵具]で描く。油絵具は使用できません。
⑤人数:午前の部30名、午後の部30名
⑥受講料:会員1,700円、一般2,000円
⑦講師:なし
⑧持ち物:クロッキー帳(F6~F10程度、20枚)使用する画材一式(画材、クリップ等含む)

(2)水彩クロッキー
短い時間で印象を如何に表現するか。大胆な描きだしで水彩クロッキーの描き方のコツをレクチャー致します。モデルのムーブマン、コスチュームの特徴を捉え10分で1枚、合計10枚の水彩クロッキーに挑戦します。水彩筆で色面を大きく捉え輪郭と色がずれるのも面白く絵画的です。ダイナミックな技法を学び楽しみながら絵画の幅や上達を目指しましょう。
①月日:2025年10月26日(日)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部10:00~12:30  午後の部13:30~16:00
④内容:バレリーナ姿のモデルさんを描きます。
⑤人数:午前の部30名  午後の部30名
⑥受講料:会員3,200円一般3,500円
⑦講師:岡田高弘先生(白日会)
⑧持ち物:水彩用具一式、鉛筆2B~6B(数本)、筆(丸、平筆)刷毛(幅約5~8cm)クリップパステル等 ※用紙(サンフラワー紙等10枚)は友の会で準備します。

(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
パネル張りは、波打ちによる描き辛さを解消する最も有効な手段です。友の会では、サービス講座第二弾として水彩画の方対象に「失敗しないパネル張り」を企画致しました。会員は材料費のみで参加出来ます。紙の特性を知り、ピッと張ったパネルで楽しく絵を描いてもらえたら幸いです。奮ってのご参加をお待ちしています。

①月日:2025年10月29日(水)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部10:00~12:30午後の部13:30~16:00
④内容:水彩紙をパネルに張りつける方法
⑤人数:午前の部30名  午後の部30名
⑥受講料:会員無料一般1,800円 材料費:2,000円(パネル1,水彩紙2,水張りテープ,スポンジ他)
⑦講師:ミューズ社派遣者によるご指導
⑧持ち物:タオル持参。動きやすい服装で。
◆ご協力:名村大成堂より刷毛貸与、糊、キッチンペーパー等の準備 ハヤカワ画材店よりメーカーとの調整ほか
※水槽、ハサミ、タイマー等は友の会でご用意致します

(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
幻想的なイメージで色彩豊かに仕上げる花の肖像画を描きます。
・背景には静物画のような台や壁は描かずに、「光・風・香り…」といった花から感じとったイメージを色彩に置き換えてファンタジックな世界を作りあげます。
・異国の街並みや海・山・草原など、持参した風景写真や動物の画像を組み合わせるのも素敵ですね。
・飾ってみたくなる作品を目指して、幻想的な世界を描いてみましょう !

①月日:2025年11月16日(日)
②場所:友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③時間:10:00~16:00(間に昼食休憩1時間)
④内容:生花をセッティングします。
⑤人数:30名
⑥受講料:会員5,500円一般6,600円
⑦講師:奥村幸弘先生(美術作家)
⑧持ち物:普段使われている画材一式(水彩・油彩・アクリル・その他 /画材自由)水彩紙のスケッチブックやキャンバスなど ※大きさは6号~10号程度、画材に合わせた素材でご用意ください。写真と組み合わせたい方は、組み合わせたい風景の写真や動物画像などご持参ください
⑨昼食:アトリエ内での食事も可能

(5)テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
「テクスチャーアート」は質感と色の組み合わせを楽しむアートです。アクリル絵具はそれだけでも使えますが、メディウムを混ぜる事で質感を変える事ができます。
使うメディウムは、大理石の粉を使ったパテ状のペーストで、ザラザラ感のあるタイプと盛り上げ感の強いタイプの2種類です。絵具と混ぜながらペインティングナイフですくって乗せていきます。
ザラザラメディウムで抽象画、盛り上げメディウムで立体感をつけてモネの模写、2作品に挑戦します。
①月日:2025年11月23日(日)
②場所:友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③時間:10:00~16:00(間に昼食休憩1時間)
④内容:(午前) ・プロジェクターで、仕上がりまでの工程を説明
・ザラザラメディウムで抽象画を作成  (色の組み合わせは見本の中から選んでください)
(午後) ・盛り上げメディウムでモネの模写 ・最後に作品を並べて講評
⑤人数:30名
⑥受講料:会員5,500円、一般6,600円
⑦講師:荒井美智代先生(東光会)
⑧持ち物:アクリル絵の具(普通でもガッシュでも可)ペインティングナイフ(途中で曲がっているタイプ。
金属製がしなって使いやすい)紙パレットか、牛乳パックを開いて4枚くらい、ナイフを拭く物(布、キッチンペーパー、ウェットティッシュ等) 霧吹き(100円ショップ、絵の具の乾燥を防ぐ)◆筆は使いません
※キャンバスペーパー(F4、F6)とメディウムは友の会で用意します。
⑨昼食:アトリエ内での食事も可能

(6)近郊スケッチ「八景島マリーナ」
今回の近郊スケッチは「八景島マリーナ」です。ご多忙な広田先生に無理をお願いし実現しました。
同マリーナは1993年シーパラダイスの開園とともにオープン。島の一番奥にあり、主に大学ヨット部(10校)の合宿拠点として使用されているため、一般には知られていない穴場的スポットです。周辺は美しく開放的。潮風が爽やかな魅力ある場所です。乞うご期待。
①月日 :2025年11月30日(日) =雨天でも実施=
②場 所:八景島マリーナ(横浜市金沢区八景島)
③集合場所 :JR「新杉田駅」か京急「金沢文庫駅」で横浜シーサイドライン「八景島駅」下車。改札前に集合。
④集合時間 :10:00(時間厳守、揃ってマリーナに移動します)
⑤内 容:スケッチ 10:00~14:30講評 14:30~15:00
⑥人数:35名
⑦受講料:会員 2,800円一般 3,300円
⑧講師:広田稔先生(白日会)
⑨持ち物:水彩、パステル、油絵具などで自由に描いてください。
水彩の方は使用後の水を公園内で処分できないので、必ず持ち帰り用のペットボトルをご持参ください。昼食用の弁当はご持参ください。飲み物等の自販機利用可。

 

夏の特別講座 「夏期人物講座」実施結果です

広田稔先生の人気の「夏期人物講座」が、8月13日、20日、27日の3日間、昨年に続いての開催となりました。
募集の段階から定員をはるかに超える応募がありました。モデルさんと先生が、事前にコスチュームを検討され、今回はチロルの民族衣装をを選ばれました。
昨年は2日間開催で、少々時間が足りない生徒さんもいらっしゃいましたが、今回は3日間開催で猛暑にもかかわらず、出席率も高く、受講生の熱意が溢れていました。受講生の皆さんも想像力を発揮し、個性豊かな作品も数多くありました。先生もいつものように、熱心に受講生と向き合っていただき、適格なアドバイスをされていました。
新規の受講生にも沢山応募していただき、来年も是非企画したいと思います。
 

 

夏の特別講座 「クロッキー(女性ヌード)」実施結果です

8月31日(日曜日)、「裸婦クロッキー」 講師の指導なしで開催しました。各自油絵具以外の好きな画材で自由に描いて頂きました。
モデルさんに10分ポ―ズ10回、5分ポーズ4回、計14枚のクロッキーに挑戦です。
モデルさん スタイルはもちろん、ポーズも大胆で素晴らしく参加者から是非またお願いしたいとの声が聞かれました。 大好評で終えることが出来ました。

 

 

夏の特別講座「花を描く」実施報告です

8月2日(土) ,9日(土) 講師に大原行裕先生をお迎えして、夏の特別講座「花を描く」を実施しました。
例年は1日講座ですが、今回は受講生の希望もあり、2日間講座としました。
先生の花材リクエストは、大きな花(色のついたもの)とアイビーです。受講生は、暑さにもめげず熱心に制作に没頭されていました。大原先生のご指導は、「上手く描こうと思わない。頑張って描いた絵・苦労して描いた絵は見ていても楽しくない。楽しく描く事。」がモットーです。
1回目は制作に、2回目の後半は先生に講評をして頂き、その後先生との質疑応答で貴重な時間を過ごしました。

 

夏の特別講座 [水彩風景画の手順」 実施報告です

今回で5回目となる笠井一男先生の水彩技法講座を7月30日(水)に開催しました。
始めに、笠井先生が透明水彩画の技術的重点ポイントと考えられている5つの項目についてと、陰影追跡についての配布資料を説明されました。
描くモチーフ写真は、午前がクロアチアにある大聖堂(世界遺産)前の風景、午後はリビエラ(イタリア)のヨットハーバーでした。
先生が描かれる手元をビデオカメラでスクリーンに投影し、受講生はその手順を参考にしながら描き進めていきます。
水彩画は3段階で薄くなるということの説明や、魅力的な絵を描くための様々な技法について手本を示しながら描き進められました。受講生にとって貴重な水彩技法習得の場となり、これからの作画に活かしていかれることでしょう。

午前の部
 

午後の部
 

夏の特別講座「油彩講座-好きなものを描こう!」 実施報告です

8月18日(月)・25日(月)の2日間、上田耕造先生をお迎えして、夏の特別講座「油彩講座-好きなものを描こう!」 を実施しました。今回、全くの油彩初心者が3名参加。

はじめに、先生からの油絵具、オイルなどの画材や道具のレクチャーがありました。次に、テーマの決め方、構図、色彩のコントロールについて詳しい講義。
テーマについては、人物、風景、静物、空想などがあるが、その絵を誰が見るか?を設定することが大切。
構図は、主役の位置をわかりやすく配置すること。色彩については、三原色や補色の関係を理解する。
そして、絵の具の量は多めに作ること。

1日目は、構図が決まり、色の地塗りまで進めるように。刷毛を使って大きな面で描く。
2日目は、前回の絵を離れて見て、形や色を確認。特に、色は固定観念にとらわれず、配置や組み合わせを考えていくように。仕上がりをイメージして演出を考えていきましょうということで、個別に指導いただきました。
 イメージの演出
最後の講評会では、様々なテーマの個性豊かな作品が並びました。絵の具ののせ方、削り方、拭き取り方などテクニックのアドバイスも満載で、ますます表現の可能性が広がるようでした。
 
刷毛で描く           授業風景
今回の油彩講座では、受講生の皆さんは「好きなもの」を楽しく描き、油絵は楽しい!もっと描いてみたいと思える講座になったのではないでしょうか。
 講評会

秋の特別講座(全6講座 2025/10/19~11/30)の募集開始!

秋の特別講座(全6講座 2025/10/19~11/30)の募集を開始します。
秋の特別講座募集要領掲載の会報は教室で配布中です。会員以外で送付をご要望の方はアトリエまで連絡下さい。
お申込みは,往復はがきで10月1日(水)必着です。
定員を超えた場合は抽選,当落結果は返信はがきにて連絡します。欠員がある場合は,TEL、メール,FAX等で受付けます。詳しくは、会報を参照(申込みハガキ見本あり)してください。

会報PDFはこちら→

 

講座名・講師・開催日・募集人数
応募状況
時間
受講料
会員     
受講料
一般
コース名
(1)クロッキー(女性ヌード)
講師なし
10月19日(日)
午前・午後30名
満席
(補欠3名)

10:00~12:30
1.700円2.000円A
満席(補欠2
名)
13:30~16:00B

(2)水彩クロッキー

講師: 岡田 高弘先生 
10月26日(日)
午前・午後各30名
空席2あり10:00~12:30
3,200円3,500円C
満席
(補欠3名)
13:30~16:00
D
(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
ミューズ社派遣者によるご指導
10月29日(水)
午前・午後各30名
空席1あり
10:00~12:30
無料 
材料費2,000円
1,800円
材料費2,000円
E



空席1
あり
13:30~16:00F
(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
講師 奥村幸弘先生
11月16日(日)
30名
満席
(補欠3名)
10:00~16:00
5,500円6,600円G

(5) テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
講師: 荒井 美智代 先生
11月23日(日)
30名
空席8あり
10:00~16:005,500円6,600円H
(6)近郊スケッチ「「八景島マリーナ」
講師:広田稔先生
11月30日(日) 雨天でも実施
35名
満席
(補欠3名)
10:00~15:002,800円3,300円I

 

[概要]

(1)クロッキー(女性ヌード)
(2)水彩クロッキー
(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
(5)テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
(6)近郊スケッチ「八景島マリーナ」

(1)クロッキー(女性ヌード)
毎回満席で好評の人気講座。講師の指導なしで、各自が自由にクロッキーを楽しんでいただきます。奮ってのご参加をお待ちしています。クロッキーは、対象物を良く見て誤りに気付き、直すことによりクロッキー力がついていきます。全体の流れの美しさ、身体の動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていただきたいと思います。
①月日:2025年10月19日(日)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部 10:00~12:30  午後の部 13:30~16:00
④内容:各ポーズ5分から20分でクロッキーを行います。
木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵具]で描く。油絵具は使用できません。
⑤人数:午前の部30名、午後の部30名
⑥受講料:会員1,700円、一般2,000円
⑦講師:なし
⑧持ち物:クロッキー帳(F6~F10程度、20枚)使用する画材一式(画材、クリップ等含む)

(2)水彩クロッキー
短い時間で印象を如何に表現するか。大胆な描きだしで水彩クロッキーの描き方のコツをレクチャー致します。モデルのムーブマン、コスチュームの特徴を捉え10分で1枚、合計10枚の水彩クロッキーに挑戦します。水彩筆で色面を大きく捉え輪郭と色がずれるのも面白く絵画的です。ダイナミックな技法を学び楽しみながら絵画の幅や上達を目指しましょう。
①月日:2025年10月26日(日)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部10:00~12:30  午後の部13:30~16:00
④内容:バレリーナ姿のモデルさんを描きます。
⑤人数:午前の部30名  午後の部30名
⑥受講料:会員3,200円一般3,500円
⑦講師:岡田高弘先生(白日会)
⑧持ち物:水彩用具一式、鉛筆2B~6B(数本)、筆(丸、平筆)刷毛(幅約5~8cm)クリップパステル等 ※用紙(サンフラワー紙等10枚)は友の会で準備します。

(3)失敗しないパネル張り(水彩紙)
パネル張りは、波打ちによる描き辛さを解消する最も有効な手段です。友の会では、サービス講座第二弾として水彩画の方対象に「失敗しないパネル張り」を企画致しました。会員は材料費のみで参加出来ます。紙の特性を知り、ピッと張ったパネルで楽しく絵を描いてもらえたら幸いです。奮ってのご参加をお待ちしています。

①月日:2025年10月29日(水)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部10:00~12:30午後の部13:30~16:00
④内容:水彩紙をパネルに張りつける方法
⑤人数:午前の部30名  午後の部30名
⑥受講料:会員無料一般1,800円 材料費:2,000円(パネル1,水彩紙2,水張りテープ,スポンジ他)
⑦講師:ミューズ社派遣者によるご指導
⑧持ち物:タオル持参。動きやすい服装で。
◆ご協力:名村大成堂より刷毛貸与、糊、キッチンペーパー等の準備 ハヤカワ画材店よりメーカーとの調整ほか
※水槽、ハサミ、タイマー等は友の会でご用意致します

(4)花を描く~幻想的に描く花の肖像画~
幻想的なイメージで色彩豊かに仕上げる花の肖像画を描きます。
・背景には静物画のような台や壁は描かずに、「光・風・香り…」といった花から感じとったイメージを色彩に置き換えてファンタジックな世界を作りあげます。
・異国の街並みや海・山・草原など、持参した風景写真や動物の画像を組み合わせるのも素敵ですね。
・飾ってみたくなる作品を目指して、幻想的な世界を描いてみましょう !

①月日:2025年11月16日(日)
②場所:友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③時間:10:00~16:00(間に昼食休憩1時間)
④内容:生花をセッティングします。
⑤人数:30名
⑥受講料:会員5,500円一般6,600円
⑦講師:奥村幸弘先生(美術作家)
⑧持ち物:普段使われている画材一式(水彩・油彩・アクリル・その他 /画材自由)水彩紙のスケッチブックやキャンバスなど ※大きさは6号~10号程度、画材に合わせた素材でご用意ください。写真と組み合わせたい方は、組み合わせたい風景の写真や動物画像などご持参ください
⑨昼食:アトリエ内での食事も可能

(5)テクスチャーアート体験!~アクリル絵具でモネの模写~
「テクスチャーアート」は質感と色の組み合わせを楽しむアートです。アクリル絵具はそれだけでも使えますが、メディウムを混ぜる事で質感を変える事ができます。
使うメディウムは、大理石の粉を使ったパテ状のペーストで、ザラザラ感のあるタイプと盛り上げ感の強いタイプの2種類です。絵具と混ぜながらペインティングナイフですくって乗せていきます。
ザラザラメディウムで抽象画、盛り上げメディウムで立体感をつけてモネの模写、2作品に挑戦します。
①月日:2025年11月23日(日)
②場所:友の会アトリエ (港陽ビル6階)
③時間:10:00~16:00(間に昼食休憩1時間)
④内容:(午前) ・プロジェクターで、仕上がりまでの工程を説明
・ザラザラメディウムで抽象画を作成  (色の組み合わせは見本の中から選んでください)
(午後) ・盛り上げメディウムでモネの模写 ・最後に作品を並べて講評
⑤人数:30名
⑥受講料:会員5,500円、一般6,600円
⑦講師:荒井美智代先生(東光会)
⑧持ち物:アクリル絵の具(普通でもガッシュでも可)ペインティングナイフ(途中で曲がっているタイプ。
金属製がしなって使いやすい)紙パレットか、牛乳パックを開いて4枚くらい、ナイフを拭く物(布、キッチンペーパー、ウェットティッシュ等) 霧吹き(100円ショップ、絵の具の乾燥を防ぐ)◆筆は使いません
※キャンバスペーパー(F4、F6)とメディウムは友の会で用意します。
⑨昼食:アトリエ内での食事も可能

(6)近郊スケッチ「八景島マリーナ」
今回の近郊スケッチは「八景島マリーナ」です。ご多忙な広田先生に無理をお願いし実現しました。
同マリーナは1993年シーパラダイスの開園とともにオープン。島の一番奥にあり、主に大学ヨット部(10校)の合宿拠点として使用されているため、一般には知られていない穴場的スポットです。周辺は美しく開放的。潮風が爽やかな魅力ある場所です。乞うご期待。
①月日 :2025年11月30日(日) =雨天でも実施=
②場 所:八景島マリーナ(横浜市金沢区八景島)
③集合場所 :JR「新杉田駅」か京急「金沢文庫駅」で横浜シーサイドライン「八景島駅」下車。改札前に集合。
④集合時間 :10:00(時間厳守、揃ってマリーナに移動します)
⑤内 容:スケッチ 10:00~14:30講評 14:30~15:00
⑥人数:35名
⑦受講料:会員 2,800円一般 3,300円
⑧講師:広田稔先生(白日会)
⑨持ち物:水彩、パステル、油絵具などで自由に描いてください。
水彩の方は使用後の水を公園内で処分できないので、必ず持ち帰り用のペットボトルをご持参ください。昼食用の弁当はご持参ください。飲み物等の自販機利用可。