春の特別講座 クロッキー (女性ヌード) 実施結果です
毎回好評の人気講座で、今回も素晴らしいモデルさんにいて頂き、皆さんに存分にクロッキーを楽しんでいただきました。講師は無しです。
ポーズは20分×2回、10分×2回、5分×4回と合計14ポーズを行いましたが、緊張と感動の内に時間が過ぎ、受講生のみなさんも大変満足されているようでした。
講座の実施日を忘れたり、間違っていたため、キャンセルとなった人も午前、午後数名いましたが、急遽午前から午後に変更し、無事受講された方もいました。
受講生のなかには「久しぶりに集中して描けて良かった」という方もいて、大変好評でした。次回も是非企画したいと思います。
春の特別講座 人物(固定ポーズ /コスチューム)実施結果です
6月21日(土)、特別講座「人物(固定ポーズ)」を講師指導なしで実施。
各自、好きな画材で描きました。
1回きりの講座ですがほぼ満席、AM26名、 PM29名が参加。
今回はカジュアルな服装のモデルさん。
皆さん 人物を描く機会が得られて満足されて帰えられました。
春の特別講座 サービス講座「キャンバス張り講座」実施結果です
6月22日(日)実施の初のサービス講座「キャンバス張り講座」は、チャレンジ精神旺盛の方々の参加で好評のうち終了。ふだん静かなアトリエも、この日は小気味良いトンカチの音が響く活気のある講座となりました。
木枠は提供された古キャンバスを使用。会員の受講料も無料とあって応募も多く、ほぼ満席状態での実施となりました。参加者は材料費(画布代)のみで、30号でも3,000円ほどで手に入るため、大変お得な講座でした。15号を中心に12号、20号、30号の4サイズ20枚が用意され、希望が多かったサイズは、事前抽選で割り振られました。
講師はハヤカワ画材店の三井克之代表にご協力いただき、「キャンバス張りの基本」から「張り機道具、木枠、画布の良し悪し」など解説。この後、デモンストレーションとなりました。積極的な質問する人やメモを取る人もいて、「皆さん真剣で緊張しました」と三井さん。
この後、それぞれの席に戻りマイキャンバスの挑戦に。はじめは、ぎこちなく始まった釘打ちも次第に「トン、トン、トン」と軽い音に変わり、苦戦する参加者には、見学に来ていた運営委員が飛び入りサポートするなど、良い雰囲気での企画になりました。
張り上がったキャンバスは、まるで太鼓のように響き渡り、満足そうな顔が並びました。
「一度はやってみたかった。大変満足です」「こんなに綺麗に張れるなんて驚き」などアンケートには喜びの言葉が多く寄せられました。次回のサービス講座は水彩画の皆さんに「水張り講座」を考えています。乞うご期待。
春の特別講座 初夏の近郊スケッチ「アメリカ山公園」実施結果です
6月29日(日)、講師に小野 月世先生(日本水彩画会)をお迎えして、特別講座 初夏の近郊スケッチ「アメリカ山公園」を行いました。
10:00にアメリカ山公園屋上に集合、全体説明。 各自、公園の状況、描きたいもの等をイメージ。
10:15から、中華街近くの貸し会議室(40名収容)に移動し、小野先生によるデモ(写真1)を1時間実施。
ここで選択をしてもらい、スケッチする方に名札を渡し先生の指導は行うこと、帰宅をされる方は解散も可、とした。(参加者29名、スケッチ継続17名、デモ後帰宅12名)
その後、11:30アメリカ山公園に移動し、スケッチ開始。先生に回ってもらい指導を行う。
14:00に講評は行わないで終了しました。
☆先生のご説明
① スケッチの構図の注意・・・目線の位置をどうとるか注意。目線位置を高く取り見下げると空は入らない。(写真1の白版の左写真を手本に)
写真1
② テーマとなる明るい部分(花や芝生)の色味を先に位置取りする(写真2)。
写真2
③ 今日のような猛暑や夕立などの早退の危険性がある場合は、着彩は後にしてまずは陰影をおさえる(写真3)。
写真3
④ 陰影は刻刻変化するため、最初に描き構図を決定し、その後の変化は気にしない。
⑤ 着彩はその後(または持ち帰っても写真など見て)、陰影の上から行うことができる(写真4)。
写真4
⑥ アメリカ山公園では、炎天下にもかかわらず皆さん木陰を利用してスケッチ。
先生は個別指導を2周して熱心に見て回られた(写真5,6)。
写真5、6
夏の特別講座(全5講座 2025/7/30~8/31)若干名空席あり
夏の特別講座(全5講座 2025/7/30~8/31)の抽選が終了しました。
当落結果は返信はがきにて連絡済みです。空席のある講座は,TEL、メール,FAX等で受付けます。応募をお待ちしています。
講座名 | 時間 | 空席状況 | 募集人数 | 受講料 会員 | 受講料 一般 | コース名 |
---|---|---|---|---|---|---|
(1)水彩風景画の手順 -デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 講師: 笠井一男先生 7月30日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 20名 | 3,300円 | 4,000円 | A |
13:30~16:00 | 満席 | 20名 | B |
|||
(2)花を描く 講師: 大原行裕先生 8月2日(土) ,9日(土) | 10:00~12:30 | 2名 | 30名 | 5,500円 | 6,600円 | C |
13:30~16:00 | 6名 | 30名 | D | |||
(3)夏期人物講座 講師: 広田 稔先生 8月13日(水)、20日(水)、27日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 8.000円 | 9,500円 | E |
13:30~16:00 | 満席 | 30名 | F |
|||
(4)油彩講座 好きなものを描こう 講師: 上田耕造先生 8月18日(月)、25日(月) | 10:00~12:30 | 17名 | 30名 | 5,500 | 6,600 | G |
13:30~16:00 | 18名 | 30名 | H |
|||
(5)人物(クロッキー/ヌード) 講師: なし 8月31日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,700円 | 2,000円 | I |
13:30~16:00 | 満席 | 30名 | J |
(1)水彩風景画の手順-デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 ・2
(2)花を描く (3)夏期人物講座 (4)好きなものを描こう (5)クロッキー(女性ヌード)
【概要】
(1)水彩風景画の手順
-デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法
今年も横浜画塾の笠井一男先生に「水彩技法講座」を開催していただきます。水彩画はやり直しがきかないと言われます。水の力を引き出して魅力的な水彩画を描くために必要な、技法・道具・コツについて、先生の制作工程(デモンストレーション)を見て学んでいただきます。
①月 日 :2025年7月30日(水)
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④内 容 :風景写真を元に、講師が描くデモンストレーショ ンをスクリーンに投影し手順を学んでいただき ます。その後生徒が作画し講師の指導を受けます。 これを4回ほどに分けて絵を描き進めます。 完成後、講評があります。
⑤ 人 数 :午前の部 20名 午後の部 20名
⑥ 受講料 :会員 3,300円 一般 4,000円
⑦ 講 師 :笠井 一男 先生
⑧ 持ち物 :水彩絵の具一式、白のガッシュ筆の他に刷毛(幅3~6センチ)、スプレー(レバー付き、100均にあります)
水彩紙(F6)出来ればアルシュの荒目(板状のものにマスキングテーフで固定するかブロック紙)
(2)花を描く
花の魅力は、きれい・可憐・可愛らしい・それだけではありません。力強い花・希望が湧いてくる様な花。
花のイメージの捉え方は花の醸し出す空気感・非日常をご自分で体感し感じとって描くと思いがけない作品になります。モチーフを私の花として、ご自分の思いのままに描いてみましょう。
今回は2回講座で設定しました。2回目の講座は初回に描いた作品を引き続き制作し、後半には先生に講評をして頂きます。
時間をかけて作成し新しい表現を試してみてはいかがでしょうか。
①日 時 : 2025年8月2日(土)・8月9(土)
②場 所 : 横浜美術友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 : 午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④内 容 : 花を描きます
⑤人 数 : 午前の部 30名 午後の部 30名
⑥受講料 : 会員 5,500円 一般 6,600円
⑦講 師 : 大原 行裕 先生 (水彩人・同人)
⑧持ち物 : 各自好きな画材一式
(3)夏期人物講座
恒例の、広田稔先生ご指導による夏期人物講座を開催します。
人物画の基本を主にした3日間の講座です。この機会にぜひ、基本を学び各自の個性を活かし、ワンランク上の人物画の描写を身に付けましょう。
①月 日 :2025年8月13日(水)、20日(水)、27日(水)(全3回)
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前10:00~12:30 午後13:30~16:00
④内 容 :着衣の女性モデルさんを描きます。
⑤人 数 :午前の部 30名 午後の部 30名
⑥受講料 :会員 8,000円 一般 9,500円
⑦講 師 :広田 稔 先生 (白日会 友の会水曜レギュラー講師)
⑧持ち物 :スケッチブックF6~F20、鉛筆HB~5B程度、 クロッキー帳、画材一式(水彩、油彩、パステル等)
(4)油彩講座-好きなものを描こう
今回の油彩講座は、自分の好きなものをテーマに作品を制作します。
モチーフは、風景や人物、静物など自由に決めてください。
感動や思い出、お気に入りや愛しいもの、描きたいものの写真や雑誌の切抜きなどをもとに描きましょう。
上田耕造先生から、構図の取り方や油彩技法のレクチャーを受けられる講座です。個別に相談して進めますので初心者からレベルアップを図りたい方までぜひご参加ください。
①月 日 :2025年8月18日(月)・8月25日(月) 全2回
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前の部 10:00~12:30 :午後の部 13:30~16:00
④内 容 :写真や印刷物など、各自で準備した資料を もとにエスキースを作成し、2回で油彩画を 描きます。
※教室でのモチーフ設定はありません。
⑤人 数 :午前の部 30名 :午後の部 30名
⑥受講料 :会員 5,500円 一般 6,600円
⑦講 師 :上田 耕造 先生(アトリエ21)
⑧持ち物 :モチーフの資料となる写真のプリントや切抜き など, 複数使用も自由です。油彩道具一式、キャンバス6~10号程度、クロッキー帳(小さめで可)、鉛筆、練り消し、新聞紙、ボロ布
(5)人物(クロッキー/ヌード)
裸婦クロッキー 講師の指導なしです。各自油絵具以外の好きな画材で自由に描きます。モデルさんの容姿を美しく表現する学習には、短時間、瞬時に捉えるクロッキーの講座が良いのではないでしょうか。プロのモデルを描け、回数を重ねる内にクロッキー力の向上、人物画も描ける様になるのではないでしょうか。 この機会にご応募下さい。
① 月 日 :2025年8月31日(日)
② 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時 間 :午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④ 内 容 :クロッキー(裸婦)
「木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵の具」で描く。油絵具は不可
⑤ 人 数 :午前の部 30名 午後の部 30名
⑥ 受講料 :会員 1,700円 一般 2,000円
⑦ 講 師 :なし
⑧ 持参する物:クロッキー帳、使用する画材一式。
夏の特別講座(全5講座 2025/7/30~8/31)の募集開始!
夏の特別講座(全5講座 2025/7/30~8/31)の募集を開始します。
夏の特別講座募集要領掲載の会報は教室で配布中です。会員以外で送付をご要望の方はアトリエまで連絡下さい。
お申込みは,往復はがきで7月9日(水)必着です。
定員を超えた場合は抽選,当落結果は返信はがきにて連絡します。欠員がある場合は,TEL、メール,FAX等で受付けます。詳しくは、会報を参照(申込みハガキ見本あり)してください。
講座名 | 時間 | 空席状況 | 募集人数 | 受講料 会員 | 受講料 一般 | コース名 |
---|---|---|---|---|---|---|
(1)水彩風景画の手順 -デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 講師: 笠井一男先生 7月30日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 20名 | 3,300円 | 4,000円 | A |
13:30~16:00 | 満席 | 20名 | B |
|||
(2)花を描く 講師: 大原行裕先生 8月2日(土) ,9日(土) | 10:00~12:30 | 2名 | 30名 | 5,500円 | 6,600円 | C |
13:30~16:00 | 6名 | 30名 | D | |||
(3)夏期人物講座 講師: 広田 稔先生 8月13日(水)、20日(水)、27日(水) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 8.000円 | 9,500円 | E |
13:30~16:00 | 満席 | 30名 | F |
|||
(4)油彩講座 好きなものを描こう 講師: 上田耕造先生 8月18日(月)、25日(月) | 10:00~12:30 | 17名 | 30名 | 5,500 | 6,600 | G |
13:30~16:00 | 18名 | 30名 | H |
|||
(5)人物(クロッキー/ヌード) 講師: なし 8月31日(木曜日) | 10:00~12:30 | 満席 | 30名 | 1,700円 | 2,000円 | I |
13:30~16:00 | 満席 | 30名 | J |
(1)水彩風景画の手順-デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法 ・2
(2)花を描く (3)夏期人物講座 (4)好きなものを描こう (5)クロッキー(女性ヌード)
【概要】
(1)水彩風景画の手順
-デモンストレーションを見て学ぶ水彩技法
今年も横浜画塾の笠井一男先生に「水彩技法講座」を開催していただきます。水彩画はやり直しがきかないと言われます。水の力を引き出して魅力的な水彩画を描くために必要な、技法・道具・コツについて、先生の制作工程(デモンストレーション)を見て学んでいただきます。
①月 日 :2025年7月30日(水)
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④内 容 :風景写真を元に、講師が描くデモンストレーショ ンをスクリーンに投影し手順を学んでいただき ます。その後生徒が作画し講師の指導を受けます。 これを4回ほどに分けて絵を描き進めます。 完成後、講評があります。
⑤ 人 数 :午前の部 20名 午後の部 20名
⑥ 受講料 :会員 3,300円 一般 4,000円
⑦ 講 師 :笠井 一男 先生
⑧ 持ち物 :水彩絵の具一式、白のガッシュ筆の他に刷毛(幅3~6センチ)、スプレー(レバー付き、100均にあります)
水彩紙(F6)出来ればアルシュの荒目(板状のものにマスキングテーフで固定するかブロック紙)
(2)花を描く
花の魅力は、きれい・可憐・可愛らしい・それだけではありません。力強い花・希望が湧いてくる様な花。
花のイメージの捉え方は花の醸し出す空気感・非日常をご自分で体感し感じとって描くと思いがけない作品になります。モチーフを私の花として、ご自分の思いのままに描いてみましょう。
今回は2回講座で設定しました。2回目の講座は初回に描いた作品を引き続き制作し、後半には先生に講評をして頂きます。
時間をかけて作成し新しい表現を試してみてはいかがでしょうか。
①日 時 : 2025年8月2日(土)・8月9(土)
②場 所 : 横浜美術友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 : 午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④内 容 : 花を描きます
⑤人 数 : 午前の部 30名 午後の部 30名
⑥受講料 : 会員 5,500円 一般 6,600円
⑦講 師 : 大原 行裕 先生 (水彩人・同人)
⑧持ち物 : 各自好きな画材一式
(3)夏期人物講座
恒例の、広田稔先生ご指導による夏期人物講座を開催します。
人物画の基本を主にした3日間の講座です。この機会にぜひ、基本を学び各自の個性を活かし、ワンランク上の人物画の描写を身に付けましょう。
①月 日 :2025年8月13日(水)、20日(水)、27日(水)(全3回)
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前10:00~12:30 午後13:30~16:00
④内 容 :着衣の女性モデルさんを描きます。
⑤人 数 :午前の部 30名 午後の部 30名
⑥受講料 :会員 8,000円 一般 9,500円
⑦講 師 :広田 稔 先生 (白日会 友の会水曜レギュラー講師)
⑧持ち物 :スケッチブックF6~F20、鉛筆HB~5B程度、 クロッキー帳、画材一式(水彩、油彩、パステル等)
(4)油彩講座-好きなものを描こう
今回の油彩講座は、自分の好きなものをテーマに作品を制作します。
モチーフは、風景や人物、静物など自由に決めてください。
感動や思い出、お気に入りや愛しいもの、描きたいものの写真や雑誌の切抜きなどをもとに描きましょう。
上田耕造先生から、構図の取り方や油彩技法のレクチャーを受けられる講座です。個別に相談して進めますので初心者からレベルアップを図りたい方までぜひご参加ください。
①月 日 :2025年8月18日(月)・8月25日(月) 全2回
②場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時 間 :午前の部 10:00~12:30 :午後の部 13:30~16:00
④内 容 :写真や印刷物など、各自で準備した資料を もとにエスキースを作成し、2回で油彩画を 描きます。
※教室でのモチーフ設定はありません。
⑤人 数 :午前の部 30名 :午後の部 30名
⑥受講料 :会員 5,500円 一般 6,600円
⑦講 師 :上田 耕造 先生(アトリエ21)
⑧持ち物 :モチーフの資料となる写真のプリントや切抜き など, 複数使用も自由です。油彩道具一式、キャンバス6~10号程度、クロッキー帳(小さめで可)、鉛筆、練り消し、新聞紙、ボロ布
(5)人物(クロッキー/ヌード)
裸婦クロッキー 講師の指導なしです。各自油絵具以外の好きな画材で自由に描きます。モデルさんの容姿を美しく表現する学習には、短時間、瞬時に捉えるクロッキーの講座が良いのではないでしょうか。プロのモデルを描け、回数を重ねる内にクロッキー力の向上、人物画も描ける様になるのではないでしょうか。 この機会にご応募下さい。
① 月 日 :2025年8月31日(日)
② 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時 間 :午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④ 内 容 :クロッキー(裸婦)
「木炭、鉛筆、コンテ、水彩絵の具」で描く。油絵具は不可
⑤ 人 数 :午前の部 30名 午後の部 30名
⑥ 受講料 :会員 1,700円 一般 2,000円
⑦ 講 師 :なし
⑧ 持参する物:クロッキー帳、使用する画材一式。
春の特別講座(全4講座 2025/6/21~7/6) 募集開始しました
春の特別講座(全4講座 2025/6/21~7/6)の募集を開始します。
春の特別講座募集要領掲載の会報は教室で配布中です。会員以外で送付をご要望の方はアトリエまで連絡下さい。
お申込みは,往復はがきで6月4日(水)必着です。
定員を超えた場合は抽選,当落結果は返信はがきにて連絡します。欠員がある場合は,TEL、メール,FAX等で受付けます。詳しくは、会報を参照(申込みハガキ見本あり)してください。
会報PDFはこちら→
コース名 | 会員 | 受講料 一般 |
||
---|---|---|---|---|
(1)人物(固定ポーズ /コスチューム) 講師なし 2025年6月21日(土) 午前・午後各30名 | A | 10:00~12:30 | 1.700円 | 2,000円 |
B | 13:30~16:000 |
|||
(2)サービス講座 指導:ハヤカワ画材店 2025年6月22日(日) 午前・午後各10名 | C | 10:00~12:00 | 無料 | 1,800円 |
D | 13:00~15:00 | |||
(3) 初夏の近郊スケッチ「アメリカ山公園」 講師:小野 月世先生 2025年6月29日(日) 雨天中止 35名 | E | 10:00~15:00 | 2,800円 | 3,300円 |
(4) クロッキー (女性ヌード) 講師なし 2025年7月6日(日) 午前・午後各30名 | F | 10:00~12:30 | 1.700円 | 2.000円 |
G | 13:30~16:00 |
(1)人物(固定ポーズ/コスチューム)/(2)サービス講座(キャンバス張り)
(3)初夏の近郊スケッチ「アメリカ山公園」/(4)人物(クロッキー/ヌード)
(1)人物(固定ポーズ/コスチューム)
人物(固定ポーズ) 講師の指導なしです。各自好きな画材で自由に描きます。モデルさんはカジュアル・クロスで、1回だけの講座です。人物を描く機会は静物、風景ほど多くありません。
モデルさんの容姿・美を捉え描く。人物画も描く回数を重ねるうちに上達するものです。観る力、描く力を養うためにも挑戦し、上達を目指しましょう。
①月日: 2025年6月21日(土)
②場所: 友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間: 午前の部 10:00~12:30 午後の部 13:30~16:00
④内容:カジュアル・クロスのモデルさんを描きます。
⑤人数: 午前の部 30名午後の部 30名
⑥会費: 会員 1,700円一般 2,000円
⑦講師: なし
⑧持ち物:各自好きな画材用具一式、◆ 水入れ、クリップ等はお貸しできません。
(2)サービス講座
友の会の新企画。初回の今回は「キャンバス張り」に挑戦していただきます。
自分で張ったキャンバスは格別です。画材屋さんに置いてある「張りキャン」とは張力が違います。画布も木枠も様々あり、手で叩くと太鼓のような音と弾きがあります。
今回のサービス講座は、会員の受講料が無料となっています。また、材料費は提供を受けた古キャンバス枠を使うため、画布代のみ(サイズ別料金は以下)となります。使用する金槌・キャンバス張り機・釘は友の会でご用意します。これを機会に、自宅で張る方用に用具セットモデルを展示する予定です。
①月日:2025年6月22日(日)
②場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③時間:午前の部 10:00~12:00
④午後の部 13:00~15:00
⑤内容:午前は15号キャンバス(8号、12号含む)午後は20号~30号キャンバス(15号含む) 申込時に希望サイズ記入(希望に沿えない場合があります)
⑥人数:午前の部 10名、午後の部 10名
⑦会費:会員 無料、一般 1,800円
⑧材料費:画布実費(15号1,700円、20号1,900円、30号3,100円) 当日徴収となります。
木枠は古キャンバス枠を使用します。 工具一式はハヤカワ及び友の会で貸出いたします。
⑧持ち物:軍手・前掛け等
⑨指導:ハヤカワ画材店
(3)初夏の近郊スケッチ「アメリカ山公園」
皆様おなじみの横浜元町山手の「アメリカ山公園」で、初夏の風を感じながらスケッチしてみませんか。みなとみらい線「元町・中華街」駅の駅舎上部を増築し、建物上部を隣接する丘陵地と一体的に整備した、全国初の立体都市公園です。明治初頭の米国公使館ゆかりの地であり、戦後は米軍施設用地として利用されるなどアメリカと縁のある場所に立地していてこの名があります。
①月日:2025年6月29日(日) 雨天中止
※当日朝6時時点での気象庁天気予報(NHK総合テレビ)で、神奈川県東部地方の午前降水確率が40%以上となった場合は中止します。(電話の天気予報サービス「177」は終了しました)
②場所:アメリカ山公園(神奈川県横浜市中区山手町97-1)
集合場所:アメリカ山公園R階エレベータ/エスカレータ上ったところ 集合時間:10:00
・みなとみらい線「元町・中華街駅」下車6番出口改札口エレベータ/エスカレータ直結
・神奈川中央交通バス11系統「元町入口」徒歩約1分
③時間:10:00~15:00
④内容:スケッチ 10:00~14:30 講評 14:30~15:00
⑤人数:35名
⑥会費:会員 2,800円一般 3,300円
⑦講師:小野 月世先生(日本水彩画会)
⑧持ち物:水彩、パステル、油絵具などで自由に描いてください。水彩の方は使用後の水を公園内で処分できないので、必ず持ち帰り用のペットボトルをご持参ください。
※ 昼食用の弁当はご持参ください。
(4)人物(クロッキー/ヌード)
好評の人気講座。講師の指導なしで、各自が自由にクロッキーを楽しんでいただきます。みなさんのご参加をお待ちしています。
クロッキーは制作時間を前もって決めてからおこないます。人物を描く時、対象を「観る」「描く」「比べる」直す」の工程をくりかえします。デッサンは足し算ですが、クロッキーは引き算です。クロッキーを通して人体の本質をつかみとる練習です。モデルの身体的な特徴を短時間で捉え、人体の軸と構造をどうとらえるか。明暗でとらえ、全体の流れの美しさ、身体の動きを瞬時に捉える力、描く力を養っていただきたいと思います。
ポーズは20分×2、10分×4、5分×8と合計14ポーズ。枚数を重ねることにより、描く一連の流れの基本が自然に身につきます。短時間に線で表現するトレーニングです。プロのモデルを描けるこの機会をお見逃しなくご応募下さい。
① 月日:2025年7月6日(日)
② 場所:友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時間:午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:30~16:00
④ 内容:各ポーズ5分から20分でクロッキーを行います。
[木炭、鉛筆、コンテ、水彩、パステル]で描く。油絵具は使用できません。
⑤ 人数:午前の部30名、午後の部 30名
⑥ 会費:会員 1,700円、一般 2,000円
⑦ 講師:なし
⑧ 持ち物:クロッキー帳(14枚)、使用する画材一式(木炭、鉛筆、擦筆、練りけし、水彩、パステルなど含む画材(油絵具を除く)、クリップ等含む)
冬の特別講座 「写実を学ぶ2日間」実施結果です
「写実を学ぶ2日間」
和田直樹先生の「質感の異なるモチーフ」を使ったテーブル上の静物画を描く講座。
1日目はガラス・陶器などに盛ったイチゴ、葡萄、レモンなど受講生が一人ひとりモチーフ組みして、描き、2日目は金属製品の器と果物・花などを和田先生がテーブルごとにモチーフ組みして描きました。
一人ひとりの受講生ごとにとても丁寧な指導があり、みなさん素敵な作品が出来上がりました。
<概要>
① 月 日 :2025年3月16日(日曜)31日(月)
② 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
③ 時 間 :10:00~16:00
④ 内 容 :1日目9テーブル 2日目5テーブル
⑤ 講 師 :和田直樹先生
冬の特別講座 「作品研究会」実施結果です
今回の講座は友の会絵画教室の慌しい年度末であったためか少ない参加者でした。
そのため時間が余るかと思っていましたが超過してしまいました。
講師はいつものように熱がこもり広い知識を存分に提供され、いつものように心地よいポイントをチョークや色紙で指摘しながら丁寧に指導され、参加者はその変化に驚いていました。
講師が芸大時代に教授から言われた経験まで面白おかしく披露され参加者も納得しつつノート取っていました。もっとたくさんの方々に是非体験して頂きたい内容でした。
終了後は講師も熱弁で疲れ参加者も楽しい疲れを感じている様子でした。
<概要>
- 月 日 :2025年3月30日(日)
- 場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
- 講 師 :広田 稔先生(白日会)
冬の特別講座 「クロッキー(女性ヌード)」実施結果です
毎回好評の人気講座。今回も素晴らしいモデルに来ていただき、皆さん存分にクロッキーを楽しんでいただきました。
今回は「しっかり観る力」と「どう表現するかの判断力」を養ってもらうため、20分ポーズを3回と10分ポーズは9ポーズとし、立ちポーズ、座りポーズ、寝ポーズを配分して実施しました。
骨格の表現や柔らかい筋肉の線をイメージに捉え、思い思いの画材、構図で描いておられました。
5分、2分を割愛したため、ユニークなポーズが見られなかった、とのお言葉もありましたが、次回に生かしたいと思います。
<概要>
・月 日 :2025年3月29日(土曜)
・場 所 :友の会アトリエ(港陽ビル6階)
・時 間 :午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~16:00