H27年度夏期特別講座
1.夏期人物講座 7月~8月(全3回)実施
2.色作り 7月~8月(全2回)実施
3.構図 7月~8月(全2回)実施
4.技法(油彩) 9月~11月(全6回)実施
1.夏期人物講座 7月~8月(全3回)実施
裸婦を3回で描きます
平成27年7月15日、7月29日、8月12日(各水曜日)
講師:広田 稔
横浜美術友の会恒例の「夏期人物画講座」が、夏真っ盛りのなか実施されました。
今年は広田稔先生指導による2コース3日間のみの開催で、当選された50名の方が受講して裸婦を描いていただきました。 例年にない猛暑となりましたが、皆さん元気に絵筆をはしらせ素晴らしい作品に仕上げておられました。
画材は、油絵・水彩・パステルと多彩で、広田先生は汗だくとなって教室内を駆け回り、精力的に指導に当たっておられたのが印象的でした。
最終日には、受講生から先生とモデルさんを労う言葉も出て、終始和やかな雰囲気のなかで無事終了しました。
2.色作り 7月~8月(全2回)実施
混色の基礎を学びます
平成27年7月31日(金)8月28日(金)
講師:上田 耕造
15分程度の基本講義の後、混色実習ワークシートを使って混色や重色を学び、自分だけの混色見本一覧を作ります。 意外と神経を集中させる作業です。
写真で授業風景をお伝えします。(写真は7月コース)
7月コース、8月コース、どちらも皆さん、真剣に課題に取り組んでいられました。

01 イーゼル配置

02 実技前の基本講義

03 活発な質問も出て

04 やさしく楽しく

05 時に厳しく

06 授業は進む
3.構図 7月~8月(全2回)実施
コラージュで実験しながら、無駄のない格好いい画面を探ります。
平成27年7月31日(金)8月28日(金)
講師:上田 耕造
7月コース、8月コース、どちらも皆さん、真剣に課題に取り組んでいられました。
写真で授業風景をお伝えします。(写真は7月コース)

01 テーブルに準備された各種の色紙を

02 思い思いに切ったり貼ったり

03 イメージを膨らませて

04 作品に仕上げていきます
各種の色紙や包装紙等を使って、色の対比や面積・質感・大きさ等を考え、切ったり貼ったり天地を逆さまにしたりと、子供の頃に帰ったかのように無心になってコラージュします。
これが意外と難しい。皆さん、本当に熱心に取り組まれ、魅力的な抽象画風の作品に仕上がりました。
4.技法(油彩) 9月~11月(全6回)実施
キャンバスの準備から絵画の完成まで、その時にあったプロの技法を学びつつ絵画を完成させます。
平成27年9月15日、9月29日、10月13日、10月27日、11月3日、11月17日(各火曜日)
講師:山﨑 弘
この講座は、日頃教室または講評時等で先生から断片的に教わっている絵画技法をまとめて学べる、 初心者もベテランも1ランクアップを狙うための講座で、水彩技法に引き続き実施されました。
油彩は色にコクがあり、塗り重ねや盛り上げができる特徴があり、透明感のある深い表現ができます。 今回は大き目なキャンバス(F15~20号)を使用し、 基本的な画材(絵具・画用液・筆・ペインティングナイフ等々)の種類や性質、使い方を学び、 モチーフをセットし、油抜きや下塗りから始まり6回の実習で1枚の画を描きました。
参加者は日頃の自己技法による作品から変化して一段と深みを増したキャンバスに仕上げていました。